見出し画像

ジブン株式会社設立趣意書、定款

稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則」や「まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか」などの著者である木下斉さんをご存じですか?

私は”まちづくり”という視点で、以前からフォローしております。私の専門領域である医療、福祉の文脈とは異なる”まちづくり”の視点は参考になります。

そんな木下さんは「ジブン株式会社経営のすゝめ」を提唱しています。

※ヤバ病(ヤバいよ病院)シリーズも医療従事者にはぜひ聞いてほしい。

仕事、地域活動、PTA活動、コミュニティ活動に関わってきたことの整理として、また今後のやらないことを明確にするうえで、ジブン株式会社の設立趣意書と定款をまとめました。

設立趣意書

立教大学経済学部経営学科入学。「人のためにできることは?」という漠然とした問いを持ち、ボランティアサークルに所属。障がい者の自立施設、重度心身障がい者施設、ハンセン氏病施設、老人ホーム、肢体不自由者の外出支援、阪神淡路大震災の支援などに関わってきました。

経営学を学んでいた当時の私にとって、「人のため」ということと「働く」ということを結びつける仕事を見つけることができませんでした。仕事を探す中で、ボランティア活動を通じて知った「理学療法士」に魅力を感じました。大学卒業後に、日本で最初に設立された理学療法士養成校の国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院に進み、理学療法士となりました。

最初のキャリアは急性期総合病院でのリハビリテーションに従事しました。発症初期の患者さんを担当し、理学療法の基礎と急性期リハビリテーションを学びました。急性期病院では患者さんが短い期間で転院してしまいます。その中で患者さんから問われた「生きる意味って何ですか」に応えることができなかった。

急性期病院でのリハビリテーションはとても充実していました。一方で「疾患」のためにできることは増えたのですが、「人のため」にできているのかと内省したときに、患者さんの社会復帰にもっと関わりたいという思いが強くなってきました。そこで回復期リハビリテーション病院で働くようになりました。

回復期リハビリテーション病院では、患者さんの個別性に応じた退院に向けての支援に、急性期病院では味わえなかった充実感を感じていました。家族とのやりとり、家屋訪問、病院以外の方々との連携などは、みんなで「人のため」の関わりができていると感じています。

一方で元気に退院しても、社会との関わりが持てずに困っている患者さんもたくさん目の当たりにしてきました。社会復帰に必要な身体能力を獲得できたとしても、社会の仕組みが社会復帰の阻害因子になっていることもあるのではないか。そんなタイミングで、私自身がPTA活動、地域活動、NPO活動を通じて、コミュニティ活動がかかわる人々の生活を変えることを実感しました。

「人のためにできることは?」という問いから、直接的な身体機能の支援を行う理学療法士という仕事を選びました。人に関わるには時期や期間が重要であることは働く領域を変えることで分かりました。ただ人が変わるだけでは不十分で、人を受け入れるコミュニティに対する働きかけもしていかなければ「人のため」にはならないというのが、「人のためにできることは?」という問いの答えであり、私のジブン株式会社設立の趣意です

出典:”間”とー(まとー)株式会社 設立趣意書

定款

①人の身体活動を支援する
②コミュニティ活動の支援する
③人とコミュニティの”間”を継げる

出典:”間”とー(まとー)株式会社 定款

設立までに経験してきたこと

・理学療法士(専門:神経系、認定:管理・運営、介護予防、地域理学療法)
・回復期セラピストマネジャー
・骨粗鬆症マネージャー
・呼吸療法認定士
・産業カウンセラー
・准認定ファンドレイザー
・コミュニティマネジメントインストラクター
・小学校PTA会長
・越谷市保健衛生審議委員、社会福祉審議員会 など

今後も変更していく可能性がありますが、現時点での思いを残しておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?