マガジン一覧

SONICJAM技術ワークショップ

MAIM Labの前身を含めて、SONICJAMで行っているワークショップのまとめです。

3 本

2021 南青山先端表現LABワークショップ記録

こんにちは、SONICJAM技術顧問の久世です。私はアートユニット「MATHRAX(マスラックス)」として、電子回路やコンピュータを使ったインタラクティブな作品を制作しながら、SONICJAM技術顧問として週1回ワークショップを担当しています。ここでは2021年のワークショップをご紹介したいと思います。 ワークショップについて2021年1月〜12月まで、毎週火曜日の19時から1時間のオンラインワークショップを担当しました。参加する人たちは、普段は企画を考えたりデザインを担当

1

PureDataワークショップ

ソニックジャム技術顧問の久世です。簡単に自己紹介をしますと、アートユニット「MATHRAX(マスラックス)」として、電子回路やコンピュータを使ったインタラクティブな作品を制作しながら、ソニックジャム技術顧問として週1回ワークショップを担当しています。今回の参加者は社内有志で、業務と並行してのんびりとゆるめに進めています。 ここでは音響ソフト「PureData(以下Pd)」を使ったワークショップの成果をまとめます。ワークショップ内容はこちらにあります。 はじめにPdとは、音

4

電子工作ワークショップ”初級編”を開催しました

Webをはじめとするソフトウェアエンジニアが多いSONICJAM。 ハードウェアを作ったことのないメンバーも多いので、技術強化の一環として「タッチして奏でる音のワークショップ」と題したハンズオンを開催しました。 講師は、弊社技術顧問の久世さん。 まずはAruduinoの定番「Lチカ」で指鳴らししたあと、音楽と合わせて光らせる8連のLEDの制御から。 鳴らしたい音は、PureDataというソフトを使って作りました。 それから、タッチ部分を(待ちに待った?)半田付けします。

3
もっとみる