見出し画像

遠山 啓について

遠山啓という人

数学教育者として飽くなき探究を尽くした人物です。学生のうちは社会や人との関わりが好きではなかったようですが、そのことが教育に対してまっすぐな視線を向けることができたのかもしれません。

数学と聞けばほとんどの人は「計算」や「公式」、「証明」といった言葉が脳裏をぱっと過ると思いますが、遠山啓の数学教育は、数学という行為の成り立ちから学ぶため、何のために数学を勉強しなければならないのかという、そもそもの疑問のないものであると思っています。

いずれかの著書を手に取ってみてください。数学に対する見方が変わるかもしれません。

年表

1909年8月21日 仁川(朝鮮)で生まれ、熊本県に移る
―――― 小学校4年 東京都に移る(千駄ヶ谷小学校)
―――― 東京府立一中に入学する
―――― 福岡高等学校に入学する
―――― 東京帝国大学理学部数学科に入学する
―――― 東京帝国大学を退学し、東北帝国大学理学部数学科に入学する
1938年 東北帝国大学を卒業する(28歳)
―――― 霞ヶ浦海軍基地にて航空隊の教官(海軍教授)を務めながら、整数論と代数関数論の研究をする
1944年 東京工業大学に助教授として勤務する(34歳)
1949年 東京工業大学の教授に就任する(39歳)
1950年 数学教育に関心を持つようになる(40歳)
1951年 数学教育協議会を結成し、委員長に就任する(41歳)
1970年 東京工業大学を定年退官し、名誉教授に就任する(60歳)
1979年9月11日 没(70歳)

主な著書

『無限と連続 ― 現代数学の展望』(岩波新書、1952)
『数学入門』(岩波新書、1959-60)
『水源をめざして』(太郎次郎社、1977)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?