見出し画像

定期借家契約って何?

引っ越しを検討されているみなさん、「定期借家契約」をご存じでしょうか?

賃貸物件を借りるのにはいくつか契約の種類があります。
聞いたことがない方はどれも一緒だと思ってお部屋探しをしてしまうかもしれませんが、定期借家契約はちょっと家を借りるには特殊な形態なので憶えておいた方が良いでしょう。

まず賃貸契約の種類です。
1. 普通賃貸借契約(普通借家契約・一般借家契約)
こちらはみなさんがイメージしているような、いわゆる〝普通の〟賃貸契約です。だいたい2年の契約で期日が来れば更新してまた2年……と続いていきます。気に入れば長く住むことができます。

2. 定期借家契約
こちらが今回の題材になった契約方法です。
とはいえ全体的な募集の数ではまだまだ少ないと思いますが、これから少しずつ増えていくかもしれません。
こちらのなにが特殊かと言えば、契約期間が限定されており「○○年○月○日まで」との契約なっていればそこで契約は終了です。更新はありません。大家さんに住みたいと言っても、最初からそういう契約ではないので無理なんです。

インターネットなどでお部屋探しをしているとお部屋の条件などは自分で読まなくてはなりません。不動産屋さんに行けば直接口頭で「この物件は1年しか契約できませんよ」と教えてくれますが、ネットの場合は自分でしっかりと詳細を読まなければならないので以外と注意が必要な点です。
定期借家の場合、契約期間が定められているので(そんなに早く引っ越したくないや)と考えるかもしれませんが、中には再契約可能な物件もあります。更新でなく再契約になるのですが、また何年間と定期借家の条件が出るはずです。こういった物件の場合はトラブルさえなければ長く住むことも可能だと思います。
「定期借家二年間」の物件で再契約が可能であれば、普通借家とあまり変わらないような住み方も可能なのです。

ではなにが違うのか?
それは普通借家契約の場合には、大家さんの方から解約することができないという点が挙げられます。
一方、定期借家契約は大家さんが再契約をしなければそこで終わりなので、住み続けるか退去するかの判断が借主さんに有るかどうかという点が大きく違うのです。
それまで再契約が可能な物件であったとしても、大家さんの匙加減ひとつで再契約を行わず退去を迫られることも考えられます。
また一定期間の賃貸契約を結ぶので、途中で引っ越したとしても期間満了までの家賃を支払わないといけないなんてパターンもあり得ます。その期間を借りる、と最初に契約しているからですね。(もちろん例外もあります)
こうして並べてみると、一般賃貸借契約と定期借家契約はかなり違いのある契約だと分かると思います。

大家さんが定期借家にしている理由も、「転勤で遠くへ行くのでその間だけ賃貸に出したい」や「二年後に取り壊すのでそれまでの間だけ貸したい」など事情がある場合がほとんどです。

メリットとしては地域相場に比べて若干お家賃が安いことがあげられると思います。
長期にわたって住むというのには向いていないかもしれませんが、学校の卒業までとか転勤の期間だけ、のようにあらかじめ住む期間が限定されていれば借りる方としてもお得だと思います。

知らずに契約してしまうとあとでとんでもない損をすることもありますので、契約の形態はしっかりと確認してからお部屋探しをして下さい。

それでは!


【逆住まい探しマテバ】
マテバの物件は仲介手数料無料!
マテバの家賃保証は火災保険も込みで初期費用なし!

新しい住まい探しのマッチングサイト。
お部屋を探している方はご希望の条件を入力して待つだけ。物件の大家さんから「住みませんか」とオファーが届く。契約までネットで完結。
登録はもちろん無料。
https://s.mateba.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?