SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(26)種切りって?

【問題】製麹の初日、麹室の床に広げた蒸米の上から種麹を振りかけていく作業を何というか?
【正解】種切り

種切りとは?

昨日までで米を蒸す蒸きょうの工程まで説明が終わりました。次は麹を造る工程、製麹(せいきく)です。麹ってキクって読むんだーという感じですが、確かに菊とつくりが同じです。
蒸きょうの工程でいい感じに蒸しあがった米は、少し冷ましてから麹室(こうじむろ)に運び込まれます。麹を造る部屋のことです。この運び込むことを「引き込み」といいます。
蒸米に、種麹(たねこうじ)という麹菌の粒子を集めた粒状のものを振りかけて、米に麹菌を繁殖させていきます。

麹室の中には腰くらいの高さの机(=床・とこ)が並んでいて、その上に蒸米を広げます。その机の横を、何人かの蔵人さんたちがゆっくり歩きながら、小さな容器を上に掲げてぱっ・・・ぱっ・・・と何かを振りまいているところを見たことはないでしょうか?これが種切りです。

この動画の2:26あたりからです!別に獺祭の回し者ではないのですが、すごく見やすい動画だったのでぜひ見てみてください。

出てくる単語

製麹 seikiku (Koji Making)
種切りの説明
 小さな容器に必要量の種麹を入れ、胞子が塊で落下しないよう目の細かい金網や布を通して、蒸米から50㎝以上高いところから、静かに振っていく。     
 The proper amount of tane koji is placed in a small container. A fine wire mesh or cloth are used to cover the container to prevent the spores from falling in clumps, and it is gentli sprinkled over from a height of at least 50 cm above the steamed rice. 

おわりに

YouTubeのリンクを貼るとき、開始時間も指定できるんですね。知りませんでした。
明日もまた一問アップします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?