見出し画像

歩き遍路の記録_7【10番切幡寺〜吉野川】

2日目② 第9番札所 法輪寺出発〜

2022年5月4日10時頃
法輪寺を打ったので次は10番切幡寺へ向かう。
3.8km。

第10番札所 切幡寺

第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺

小高い山の中腹にあるお寺。
山門をくぐってから333段の石段を登る。

はじめの100段くらいは楽なんだけど、途中から階段の角度が急になってちょっとしんどい。

どんな寺だったか思い出そうとしたが階段の写真しか撮っておらず、参拝したときの記憶が乏しい。このお寺に関しては、階段の記憶しかない。

旅の記念と記録として、各札所の『山門・本堂・大師堂』は必ず写真を撮っておこうと思っているけど、時々どれか忘れてしまう。
この寺に至っては本堂・大師堂の2つも忘れてしまっている。
そんなに階段しんどかったんかな…。
うーんそこまでしんどかった記憶もないんだけどな…。

さて、次の11番藤井寺へ向かう。9.3km。
これまで長くても5kmほどだった札所間が、ここでぐっと開く。
そして1番札所霊山寺から西へ西へと向かっていた進路は、90度折れて南へと変わる。

道端にあったホラーテイストのマネキン人形。
遍路用の休憩スペースなんだけど怖えよ…

ちょっと一服して下さいの看板があるけど
いや、この横ではしたくねえよ

お昼を食べに『うどん亭八幡』に入って八幡うどんを食す。
美味しかった。

具だくさんおうどん

食後しばらく歩いていると、なんか動物の臭いがする。
牛さんだった。
普通に住宅地だけど牛って飼えるもんなんですかね…
周りのおウチの人、臭いとか言わないんすね。
心が広いわ。

黒毛牛ですかね…?

本日のハイライトシーン【吉野川の横断】

徳島の一級河川、吉野川を渡る。
やはり四国に来たら潜水橋(高知県で言うところの沈下橋)を渡りたい!
ということで善入寺島(吉野川の中洲)を横断するルートを選択。

おー。あれが潜水橋。

地元のお子様ありがとう。

お遍路さんいつまでもお元気で

手摺も何もない。
そこそこ高さもあるしなんだか心許なくて、ソワソワする…。

水が透明だ。
一級河川で水量も多いし、河口にもそう遠くないのにすごい。
大阪府民には信じられん。
淀川も大川も道頓堀川もキチャナイ色してるのに…。
これが四国パワーなの?

中洲を歩く。
ポピー。道と電柱。

電柱にかけられた落とし物のお数珠。
誰かが落として、誰かが落ちたままは忍びなくて、善意でここに引っ掛けたんだろうけど、持ち主には届くまい。
あれから1年。このお数珠はどうなったんだろうか。

雲ひとつない空が尚一層
物悲しい

中洲の反対側の潜水橋に着た。
潜水橋は歩行者専用ではなく、車も来る。
車一台分の幅しかないけど退避スペースがあり、対向車やら歩行者はここに逃げる。

風は強いし、体持ってかれそうだし、車は来るし、手摺はないし、橋の高さはそこそこあるし「怖え!怖えよ!」って叫びながら渡った。

しかし本当に川の景色が美しいな。

今回は写真多めでお届けしました。
ほなまた次回。

※グーグルマップに場所だけ指定してできたルートであり、実際に歩いた道程ではないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?