マガジンのカバー画像

算数教育を深める

10
算数の指導における、算数の仕組みや繋がりを明らかにしていきます。
運営しているクリエイター

#算数

掛け算 順序問題 解明します。

掛け算の順序問題というものがあります。 これは、5つのベンチに2人ずつ座るときに何人座れる…

matan eh
4年前
2

分数、小数、整数、割り算①

小5算数 分数の学習。 約分にもつながる重要な単元である。 児童の思考の流れに沿った指導…

matan eh
9か月前

分数、小数、整数、割り算②

2÷3=2/3が分かると、その逆をしたらまた新たな見方が生まれる。つまり、2/3=2÷3というように…

matan eh
9か月前
2

混乱しがちな分数の倍

分数の倍について考える。 分数の倍を問う問題文にはいくつか種類があり、殆ど文章の読み取り…

matan eh
9か月前

分数、小数、整数、割り算③

小数を分数にする指導を実践してみると、意外にもさまざまな解決方法が生まれた。 問題 0.3…

matan eh
9か月前

最小公倍数と最大公約数

最小公倍数は、ある数とある数に共通な倍数で、最も小さいもの。最大公約数はある数とある数の…

matan eh
9か月前
1

割り算にもある交換法則

掛け算にはA×B=B×Aが成り立つ交換法則がある。これは、割り算で成り立つことはない。つまり、A÷B=B÷Aということは成立しないのである。 しかし、もし交換法則があるとしたら、どういうことになるのだろうか。 下の式を見ていただくと分かるかもしれない。 24÷6=4 ここで交換できるのが、商の4と除数の6だ。 すると、 24÷4=6 つまり、 A÷B=C A÷C=B これは意外と重要な法則なのだが、初等教育では表立っては扱われない。 この法則を見つめると、実は

三角形の内角の和はなぜ180°なのか

三角形の内角の和は、180°だ。調べ方として、3つの角の大きさを測って足すことや、3つの角を…

matan eh
8か月前
4