マガジンのカバー画像

算数教育を深める

10
算数の指導における、算数の仕組みや繋がりを明らかにしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

掛け算 順序問題 解明します。

掛け算の順序問題というものがあります。 これは、5つのベンチに2人ずつ座るときに何人座れる…

matan eh
4年前
2

掛け算 順序問題 解明します。②

 割り算にも掛け算にも、2種類あることは既にご説明しました。では、さらに本質に迫ってみた…

matan eh
4年前

わり算のきまり 新しい発見の過程

 4年生のわり算のきまりを見つける授業で、被除数と除数に同じ数をかけても、同じ数で割って…

matan eh
3年前
3

分数、小数、整数、割り算①

小5算数 分数の学習。 約分にもつながる重要な単元である。 児童の思考の流れに沿った指導…

matan eh
8か月前

分数、小数、整数、割り算②

2÷3=2/3が分かると、その逆をしたらまた新たな見方が生まれる。つまり、2/3=2÷3というように…

matan eh
8か月前
2

混乱しがちな分数の倍

分数の倍について考える。 分数の倍を問う問題文にはいくつか種類があり、殆ど文章の読み取り…

matan eh
8か月前

分数、小数、整数、割り算③

小数を分数にする指導を実践してみると、意外にもさまざまな解決方法が生まれた。 問題 0.3を分数にしましょう。 解決方法 ①0.3は1の中に3つある。0.3たちから見たら、1は10である。その10から見ると0.3は3つ分。つまり、10個に等分したうちの3つ分で3/10。 ②上のことを数直線に書いて、0.3は1を10等分したうちの3つ分だから3/10。 ③0.3を見ると3の小数点が左に1つ動いている。つまり、3を÷10しているから、3÷10=3/10。 ④0.3×10

最小公倍数と最大公約数

最小公倍数は、ある数とある数に共通な倍数で、最も小さいもの。最大公約数はある数とある数の…

matan eh
8か月前
1

割り算にもある交換法則

掛け算にはA×B=B×Aが成り立つ交換法則がある。これは、割り算で成り立つことはない。つまり…

matan eh
8か月前
1

三角形の内角の和はなぜ180°なのか

三角形の内角の和は、180°だ。調べ方として、3つの角の大きさを測って足すことや、3つの角を…

matan eh
8か月前
4