賀茂御祖神社(下鴨神社)→賀茂別雷神社(上賀茂神社)

画像1 京都2日目。最初に向かったのは平安神宮。1個目の鳥居。
画像2 かわいい鳥居。
画像3 じゃり、じゃりっと足元を鳴らしながら、ズンズン進む。
画像4 右手は太古の昔から続く糺の森。
画像5 この反対くの字がかわいくて撮影。
画像6 この辺りの方が、昔から続く祈りの地なのかも。という空気感。
画像7 奈良殿神地。糺の森は森だけど、お山とは違う空気感。それをじっくりじっくり感じて味わって過ごした。
画像8 楼門くぐったらなんと文字が。十二支をいろんな書体で書かれていた。テンション上がって写真をめっちゃ撮る。
画像9 虎卯辰。間の夢の字もそれぞれの干支に合わせている。虎は筆文字講座の時見本にしよっと。
画像10 私の干支。
画像11 夫の干支。息子の干支を覚えていない母。
画像12 池のそばにあるお社。御祭神は瀬織津姫命。修学旅行生さんたちが水みくじを池につけていた。先生もおみくじつけたら、生徒さんたちとタクシーのおじさんが興味津々に覗いていた。
画像13 瀬織津姫命。修学旅行生さんたちが水みくじを池につけていた。
画像14 ここから有料エリア。裏の意味を知る。神さまがいてはるのはこういうとこやんなぁ。
画像15 丁寧にお手入れされているので気持ちいい。
画像16 おっきなおかま。神さまのごはんを作る大飯殿。
画像17 ここで煮炊きをされてたんやろな。
画像18 お屠蘇の説明。初めて知ることたくさん。
画像19 お屠蘇はそもそもこういうもんやった。
画像20 バスで移動。上賀茂さんへ。
画像21 長い長い参道。きっと平安の頃から流鏑馬向き。
画像22 紅葉見つけると撮ってしまう。
画像23 願い石。陰陽石という名前の方がしっくりくる。
画像24 睦の木。仲睦まじくミールキット食べてるかな。
画像25 こちらも紅葉
画像26 これがいちばんきれいやった。
画像27 川が流れる。
画像28 岩上。説明の通り、立ち入り禁止エリアは氣が満ちてた。入ってもいいところ。入ったらあかんところ。キッチリと別けてはる。
画像29 修学旅行生も、ここまでは来ない。観光バスも止まってなくて、静かにゆっくり過ごせた。来年のお正月は、またたくさん参拝のひと来はるかな。

美味しいはしあわせ「うまうまごはん研究家」わたなべますみです。毎日食べても食べ飽きないおばんざい、おかんのごはん、季節の野菜をつかったごはん、そしてスパイスを使ったカレーやインド料理を日々作りつつ、さらなるうまうまを目指しております。