見出し画像

[遊戯王OCG]陰の光について考える

おはこんばんにちは。マストです。

最近ヒートテックを買ってみたんですけど暖かすぎて既に欠かせない存在になっています。

今回は非常に面白い効果をしている陰の光の使い道について考えていきます。

陰の光について


先日のジャンプフェスタにて先行販売された
PREMIUM PACK 2023に収録されている
陰の光というカードはご存じでしょうか?

1の効果はフィールドの闇属性モンスターと同じ種族とレベルをもつ光属性のモンスターをデッキ・EXデッキからss

2は闇と光の召喚権を増やします

バトルフェイズを行えなくなるデメリットが気になりますが、いずれの効果も手数を増やせる優秀な効果ですね

運用方法について

まずこのカードの強みについて

  1. 同レベルのモンスターを盤面に増やせる

  2. 墓地効果で召喚権を増やせる

同レベルのモンスターを2体並べることができ、墓地効果でさらなる展開が見込めるためエクシーズ召喚やリンク召喚主体のデッキで採用を検討することが考えられます。

逆に弱みは

  1. バトルフェイズを行えないため後手の時に使用し辛い

  2. 闇属性を対象にするため光主体のデッキでは使い辛い

攻撃できないのは後手だったときにかなり厳しく、除去が得意なデッキでないと最悪相手の先行盤面を崩せずにターンを返してしまいます。

効果の性質上初動として使いたいカードになるので闇のカードが初動になりリクルート先の光が強力な効果だったり明確シナジーがなければわざわざこのカードを採用する必要ってないんですよね。

このカードを最大限活躍させるのであれば
闇属性が主体で種族とレベルがなるべく統一されているデッキでの採用が最もこのカードを活かせるデッキになると考えられます。

採用デッキ候補

このカードを採用できるデッキをいくつかご紹介したいと思います。

1.RR(レイドラプターズ)

メインモンスターのほぼ全てが鳥獣族闇属性レベル4で構成されたエクシーズテーマです。

最大展開すれば完全耐性のアルティメットファルコンを筆頭にかなりの制圧力のあるテーマですが、フル展開するためには2枚の初動を組み合わせで引いている必要があり誘発に弱いため事故率もそこそこ高めのため強さは中堅くらいです。

肝心のリクルート先ですが

聖鳥クレインです
光のレベル4鳥獣でssされた時に1枚ドローできます。
個人的に陰の光を使う上で一番強い組み合わせなんじゃないかと思ってます。

具体的には
好きな闇4鳥獣からクレインをssし1ドローしながらフォースストリクスをssしトリビュートをサーチして陰の光の墓地効果でトリビュートをnsできます。
レベル4のRRと陰の光の組み合わせで最大展開と1ドローでき貫通力と安定感を向上させることができシナジーもかなりあるんですよね。

RRとのシナジーについて書けたので満足した

2.ヴァレット(ドラゴンリンク)

ヴァレットは闇ドラゴンレベル4を中心に構成されており主にリンク召喚を展開のメインに据えたテーマです。

回った時の展開力が凄まじくクイックリボルブやヴァレットトレーサーなどの協力な展開札を有してるので誘発も手札次第ですが普通に貫通していきます。

肝心のリクル先ですが光4ドラゴンといえば

そうセイファートじゃな
こいつをリクルしたらコラプサーチしてリンク数伸ばしたり、ヴァレット持ってきてセクターの弾を確保したり色々とできるようになります。
増えた召喚権でヴァレットシンクロンをnsできるのも良いですね。

展開力過剰かもしれませんが明確なシナジーがあるので1〜2枚採用するのも面白いかもしれないです。

3,召喚獣

出張先でどんな奴らとでも合体する融合テーマです。

基本的にこのテーマを出張させてるデッキだと召喚権をアレイスターに切る場面が多く盤面に出す機会もそれなりに多いと思います。
リクル先は

カルテシアです

アレイスターの召喚魔術サーチを止められた場合でもカルテシアの効果でメルカバーを融合することができ、アレイスターの効果が通った場合はカオスルーラー等の8シンクロを出しながらメルカバーを立てることも可能になります。

召喚権を増やせるので出張先が闇光主体のデッキなら美味しいです。

4.EM魔術師

お次はアークVの主人公にして最高のエンタメデュエリスト榊遊矢も愛用した魔術師です。
魔法使い族でレベルや属性はバラけてますが闇が多いです。
リクル先は

慧眼
闇魔術師やドクロバからリクルしてエレクトラムになれます。
墓地効果でドクロバをnsできるのでドクロバのcipを2度使うこともできます。
役割的には簡易クーベルに近いです

面白そうな組み合わせ

デッキ単位ではなくカード単位で組み合わせて使えそうな組み合わせを少しご紹介します。

1.デスピアの道化アルベル

レベル4の光の天使をリクルできます。

アーデク立てながら動きを通せたりデスピアだと対処できない魔法罠を止められるので烙印融合に依存しない構築で採用できそうです。

2.深淵(ビーステッド)

レベル6光ドラゴンをリクルできます。

聖刻あたりを入れて聖刻深淵とかも面白そうですがライトパルサーあたりが一番無難そうです。
天球/ロムルス/アトゥムスと展開の選択肢は豊富です。

3.忍者

みんな大好き忍者です
そろそろ尾獣玉とか神威クラスのパワカ出してもいいのよ

HANZOで忍法サーチして陰の光で成金ssしてさっきサーチした忍法をコストにHANZOをssして HANZOで忍者サーチという動きができます。

今の忍者に詳しくないのでこの動きが強いのかはわかりませんが影分身っぽくて面白いです。

4.おまけ

ティアラメンツハゥフニス…
かわいいですね(効果は可愛くないけど)
そんなハゥフニスからなんとあのモンスターを出すことができます

ハゥフニスから異形の従者を出せます!

ハゥフニスから異形の従者がでてきます!

はい、それだけです…

ちなみに実用性は皆無です!

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。
普段はカードの考察とかあまりしないんですけど遊戯王復帰するきっかけになったRRとめちゃくちゃ相性が良かったので、他にも面白そうな組み合わせがあるんじゃないかと思い少し深掘りしてみました。

闇4サイバースからピカリやレディデバを出せたりするんですけどわざわざこのカードを入れる理由もなかったりで、書いてない組み合わせもありますし採用可否がシビアで面白いカードだなと思いました。

皆さんも陰の光を有効活用してみてくださいね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?