見出し画像

12月13日は「大掃除」の日です。 江戸が繁栄したのは、国家行事として大掃除があったから?

大掃除が定着したのは、江戸時代と言われています。

当時は、家のなかで薪や炭を焚いたので、煤払い(すすはらい)といわれていました。

はじめは、江戸城内で大掃除をしていのが、いつしか一般市民にも浸透するようになっていったようです。

12月13日は、江戸ではみんないっせいに大掃除をしました。

では、なんのためにこんな忙しい師走の時期に江戸での一大イベントとして「大掃除」をしていたのでしょうか?

その理由が、

「新年に年神様をお迎えするため」

なんです。

「としがみさま?」

今ではあまり聞いたことがない名ですね。

年神様というのは、一年を司る神様です。

主に「豊作」と「家内安全」の願いを聞いてくれます。

現代で言えば、豊作は「ビジネス発展」かもしれませんね。

お正月自体が、年神様をお迎えするための最重要行事であるのです。

門松は、年神様が入り口に迷わないためにつける目印ですし、しめ縄は、年神様が出入りする入り口、つまり結界の役割をします。

鏡餅は、やってきた年神様が、座る場所です。

年神様が宿った鏡餅を割って家族で食べることで健康が守られると言われています。

昔の日本では、年神様をお迎えすることが最も大切なことだったのですね。

神様をお迎えするためには、まず環境を清めるために大掃除がされていたのです。

厄払いという意味もあったそうです。

つまり、12月13日から始める「大掃除」の目的は「新年の運気アップ」のためなのです。

そして、何が凄いかといいますと、それが国家レベルの行事として行われていたことなんです。

そうじ力では、乱雑で汚い部屋に住んでいる人は分散思考になり生活は堕落に向かいます。
一方、キレイでスッキリした空間に住んでいる人は集中思考になって、自己実現能力が高まるといってます。

そう考えると、国民ひとりひとりが大掃除をして集中思考になり、国自体が集中状態になっているのです。

265年間、発展繁栄を続けた江戸時代の強さは大掃除にあったのかもしれません。

東京五輪を成功させるためにも、国民ひとりひとりが発展するためにも、2019年大掃除してみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?