着物の見つけ方

皆さんこんにちは!最近は朝晩涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなりました。それと同時に着物を着たい気持ちもむくむく沸いてくる私です。そんなときは、積極的に着物を着たいですね。
さて、今回のお話は、文字どおり着物の選び方。もちろん着物のサイズや、格については、しっかり吟味しなければいけませんが、それは、星の数ほどあるサイトで解説されていますので、特に言及はいたしません。それよりも、本日は、なかなか着物好きさんでも見逃してしまいがちな、着物選びのポイントについてお話したいとおもいます。あまり、気にしない方もいらっしゃると思いますが、結構街中や、国立劇場などで、ちょっとへんだよ?と言われたことがあったことを、お話しようと思います。現在は例外もありますので、気にしない人は、それで構いません。参考程度に読んでください。

1.季節設定
当たり前のことですが、春、秋、冬は袷で、初夏、初秋は単衣。夏は絽や紗などです。
しかし、最近は夏でも冷房設備がよいから、袷しかないという方もいるらしい。
ちなみに私は、一応袷単衣は守ってます。たまに、着物で暑くないのか?と言われますけど、何をきたって暑い!と開き直るのが、1番の対策だと思います。

2、素材
昔、というか戦前くらいまでは、着物で出身階級を表したりすることは、確かにありました。いまは、紋意匠でも、りんずでも、あまりどちらが順位が上とか、比べたりすることはあまりないですけど、中には銘仙を人前で着るなとか、化繊の着物は、なんにも役に立たない等豪語する方も少なからずいます。国立劇場なんか行くと、化繊の着物ではいけない!と堂々と注意されたことはよくあります。まだまだ、着物の素材は、正絹のほうが、無難なんだなと思われます。あめが降ったとか、そういうときは、化繊はよく活躍してくれますけど、なんか、悲しいよね。化繊とか、銘仙は、上級者のかたには、いやな存在なんでしょうか?

3、対象年齢
これもよく言われるんですが、袖の形で、ある程度対象年齢は絞られてきます。
つまり丸みの大きな元禄袖であれば、若い人むき、四角い袂袖は、年配者向きなんです。確かに華やかな着物は、元禄袖をしていることが多くて、ああなるほどなと納得できますが、たまに、四角い袖でも派手なのがあったり、長い袖でも元禄袖ではないものが出現したりと、対象年齢がわからない着物も出てきます。
そして、ちょっと対象年齢が、合ってない!など、注意されることもあり。何でしょうね、他人の着物姿をそんなに注意したいのかな?と思われるくらいよくいろんなことを言われましたけど、対象年齢のことは、わからなくてびっくりしたことがあります。

まあ、そんなわけでですね、着物を選ぶにあたって、注意しなければならないことを3つ上げました。ほんとに、人の着物姿を批判するのはそんなにたのしいか?と思われるくらい、注意されたことはよくありましたよ。何でしょうね、注意して、優越感を持ちたいんですかね。まあ、そんなことを言われても私は気にしない!という強い意思を持たれている方は、気にしなくてよいのですが、ちょっと気をつけたいなと思う方は、この3つに気をつけてください。
1.着物の季節感は厳守する。
2.銘仙や化繊など上級者に嫌われやすい素材がある。
3.袖の形で対象年齢を示される。元禄袖は若い人向き。

楽しい着物ライフには、気にしなくて良いとされていますが、場所によっては、嫌われやすい着物は確かにあります。
では、私が今まで見つけた、残念な着物たちを紹介します。

華やかで、立派な柄なのに、元禄袖ではないことから、改まったところにはハズレてしまいました。なんか、使い道を考えなければいけない着物です。

訪問着に見えますが、小菊以外関連する柄がなく、付下げに近い位置づけです。さらに袖は長いですが、元禄袖ではなく、対象年齢が、いまいちわからない。

他にも、残念な着物はあるのですが、対策として私は、日本原産でないものを見たり聞いたりするときにつかえばいいと思っています。
それなのになぜ、例外的な、きものが多いのか?
例えば、袖が長い、矛盾した柄付き、対象年齢がおかしい、縁起よくない柄を平気でつかう、季節が合わない花がらを混ぜこんである、などなど。
もちろん守っている着物もちゃんとあり、それを着るときもあります。
だけど、例外の多い世界も、めずらしいよね。

拝読有難うございます。何かの参考にしてくだされば嬉しくもいます。