夏(盛夏)の生地

日本の文化は夏を主とす、という言葉があるように、夏に着る着物も様々な種類があるものです。夏はとにかく暑く、最近は、40度を超えてしまったなんていうニュースもよくありますね。そんなときに着物を着て暑くないかと思われがちですが、意外にそうでもありません。夏に着る着物は、生地がしっかり暑さ対策をしてくれてあり、かえって洋服よりもこっちのほうが、涼しいじゃないか!と感動することはよくあります。その夏生地も、フォーマルからカジュアルまでさまざまなものがありますので、順位(格)をしっかり守って、夏の涼しい着物生活を送って行って下さい。なお、ここであげている夏生地は、おおむね梅雨明け(大暑)から、八月の中旬(処暑)までの短い期間で着用されるのが一般的です。最近は、暑いので、八月いっぱいまでなら良いとしてくれる店もありますが、お稽古事などに着ていく場合は、季節感を守った方が良いでしょう。

1、絽

なんといっても、夏着物の代表選手は絽です。絽は、もじり織という織り方をして、生地に規則正しく穴を開いているように見えるのが特徴的です。そこから風が入って涼しいというわけ。穴と穴の感覚により、三本絽、五本絽、七本絽、など種類がありますが、一番涼しいのは三本絽です。また着物に対して横に穴が開いているのを横絽、縦に開いているのを縦絽と呼びます。また、穴と穴の間隔が一定していない、乱絽もあります。

絽は、夏のフォーマル生地として有名で、小紋から訪問着まで色いろありますが、いずれにしても礼装として、夏の式典などに使うこともできますし、一寸おしゃれをしたい外出などにも使えます。要するに、普段着には適さないということです。其れよりも、外出着や礼装といったお出かけ着として使うべき着物でしょう。ただ、縦絽と乱絽は比較的カジュアルで、普段着から軽い外出着に用いられているようですので注意してください。

2、紗

絽に次いで夏着物として有名なのは紗です。元々は、羅という高級着物生地の織り方を、一般庶民がまねして作ったのが始まりでした。絽は、ところどころに穴が開きますが、紗は穴があかず、全体的にすけますので、識別は比較的楽です。

紗は、カジュアル生地で、絽のように式典に用いることはできません。其れよりも、食事会などのカジュアルなシーンに用いる夏着物だということを覚えておきましょう。お稽古事などでは避けて、気軽なお出かけ用に使ってみてください。

3、楊柳

ようりゅうと読みます。縦方向にシボと呼ばれる波目が柳のように見えるという意味で、楊柳と名付けられているようです。楊柳もカジュアル生地で、お稽古事などでは使用しません。ただし、現在は、生産者が激減しており、希少価値のある生地でもあるので、着用するとちょっと自慢できることは間違いなしです。

4、サマーウール

夏用に薄く織られたウール生地で、これも紗と似ていますが、毛織物のため、触ってみるとチクチク感がある事から見分けることができます。夏にウールなんて暑くないのかという疑問を時々いただきますが、実はそんなことはありません。意外に薄い生地で通気性がよく、涼しいです。もし、変だなあとお思いになるのなら、だまされたと思って着用してみるとわかります。サマーウールも、ウールと言われるので、普段着や外出着程度しか使えませんが、ウール特有の丈夫な生地ですので、夏着物初心者におすすめの生地でしょう。

5、紅梅

こうばいと読みます。絹でできたものは絹紅梅、綿でできたものは綿紅梅とよばれます。ところどころに太い糸を使って、格子様に織ることにより、凹凸ができることから、生地が直接肌に触れることはなくなり、涼しさを演出できるというわけです。紅梅という名は、この凸凹の「勾配」の漢字を変えて作られたものです。現在ではポリエステルでも作られており、非常に多く出回っています。基本的に夏の普段着として使うもので、外出用というわけではなかったようですが、現在は長じゅばんを着用して、着物として使う人が多いようです。

注意事項

夏の生地というといつからスタートなのかという問い合わせがよくあるのですが、今あげました五つの生地は、夏と言っても、最も暑さが厳しい季節に着用するものです。梅雨の梅雨の明ける前に着用してしまうのは、厳禁なので注意してきてください。九月の場合も同様で、暑いからと言って、九月に夏生地を使ってしまうのも、よろしくありません。

と、いうわけで、夏の生地と呼ばれる生地を、5つ挙げてきました。筆者が、実際に着用してみて、着物として夏の暑さに強いものはどれか、検証してみたところ、最も強いのは絽で、その次がサマーウールだと思います。これも人によりけりだと思いますが、自分なりに、涼しいと思われる生地を探して、楽しい夏着物生活を送ってくださいね!

拝読有難うございます。何かの参考にしてくだされば嬉しくもいます。