浴衣に適さない浴衣?

皆さんこんにちは、もう梅雨明け待ち遠しいなと思っていますが、一向にそうならないので、おかしいなと思っている私です。九州とかでは降っているらしいですが、こちらではそうでないのも又変。なんだかおかしなことばかり今年は起きますね。
さて、我が家でも、夏の普段着として浴衣を着る季節がやってまいりました。私はどちらかといえば、浴衣というものは好きではありません。夏に着るんだったら、絽やサマーウールなどの、夏に特化した生地を着たい気持ちがあって、浴衣にはなかなか手が出ないのです。それに、着物らしくない柄付きだったりキャラクターを入れてあったりするのは、着物ではない気がしてしまうんですよね。
浴衣は直接肌に着るものですが、着物は、長襦袢を使って、直接肌には着ません。それが一番の違いです。違いがわからない人のために、これは違うのだと明記しておきます。
しかし、浴衣として販売されていても、直接肌に着るのは不向きな生地もあるのです。楊柳とか、綿紅梅、あるいは綿絽などと呼ばれている生地ですね。これらは、浴衣であっても直接肌に着ることはせず、長襦袢を使って着用するタイプです。なので、厳密に言えば浴衣とは少し違うのではないかと思うのですが、なぜか、浴衣として販売されています。
楊柳も、綿紅梅も、綿絽もいずれも生地に穴が開いてあったり、太い糸を格子状に練り込んであったりなどしていますので、いずれもかなり透けます。そのため直接肌に着ると腕や足が透けて見えてしまうというわけ。だから、これらの生地には、長襦袢を着るほうが良いのです。
例えば、綿紅梅のこんな着物。赤なので透けることは無いだろうと思われる方もいると思いますが、このお着物も下から手をいれるとかなり透けます。
なので、浴衣ではなくて、夏着物として使うべきだと思っております。

長襦袢は何でも良いのかといいますと、これもトリックがあって、夏の長襦袢は柄物ではなくて白にしたほうが絶対にいいです。柄物の夏襦袢もありますが、それだと、絽やサマーウール、今述べた綿紅梅などを着た場合、透けて長襦袢が見えてしまい、恥ずかしいことになるからです。又白で涼し気な印象を与えられるという意味でも合理的だと思います。
夏には、一部式のいつも通りの長襦袢を使うと暑いと言うこともあるので、嘘つき襦袢とか、二部式長襦袢というものを使う人もおられます。これらは袖を取って外せるので、長襦袢を着ていなくても長襦袢を着ているように見えると言うところからこの名があるそうです。しかし、嘘つき襦袢を袖の無い状態で着ると、絽などの透ける生地では、腕が丸見えになって恥ずかしいことになりますので、そういう使い方はしないほうがいいです。又、二部式長襦袢というものは裾除けに丈の短い襦袢がセットになって売られているのですが、なぜか、袖と裾除けが派手であることが多いんです。それも絽などを着たら透けて見えてしまうから恥ずかしいと思うんだけど、なぜか平気で売られています、夏の着物には、白い襦袢が一番いいと思うんですが、それも違うということなのかなあ?恥ずかしいという意識も違うのかもしれません。
そういうわけで、浴衣として売られていたとしても、綿絽や綿紅梅など、非常に透ける生地であるがゆえに、浴衣として直接肌に着ることはできない着物もあるんだよということをお話しました。
みなさんも色々考えがあると思いますが、なぜ夏の長襦袢は派手であるのか、理由を聞いてみたいものです。
それでは今日はこのへんで。とっぴんぱらりのぷう。

拝読有難うございます。何かの参考にしてくだされば嬉しくもいます。