手刀に“痣”の発現
#実践記録 2021/05/27(木)
昨晩は,楽しみにしていたお月見が…
雲で霞んでしまった。
月のTシャツを着て。
通信も発行して。
語りも入れた。
期待感をぐんと膨らませて…
観られないのかーい!
もしも観られていたら…
みんなで感動できたのだが残念だ。
これがツキに見放されるというのだろう。
7時40分ごろ学校着。
レインウエアを着るほどではなかったが…
雨が降っている。
予定を変える。
□ アーサー・タイム
月食を楽しみにしていた子たちと話す。
親が寝静まった後,夜空を観に行った子も。
私も昔「しし座流星群」がやってきて時にそうした。
今でもその時の感動を思い起こせる。
日常世界が実はただごとではない世界なんだと実感させられた。
思えば思うほどに…
観られなかったことが残念でならない。
次は12年後か。
朝の支度。
本日は,体育があるため着替えも。
スキルノートの直し。
それが終わったら自学。
本日からストップウォッチを貸し出すことにした。
家でもタイムを測ってプリントをやっている子が何人かいる。
紹介しつつ,オススメする。
すぐに売り切れた(笑)
「アイテム」によって火がつく。
いつもは読書している子たちも…
朝から「いくつといくつ」のプリント(笑)
一方で厳しい子たちもいる…
Yさんは今日も尿検査のボトルを持ってこず。
事前のお手紙,ボトルを昨日渡し,さらに電話も入れておいたが…
手を尽くしても結果が出ないとき…
やはりガクッとくる。
どうしようもないじゃないかと。
子どものことは何とか対応する。
…家庭でのことにストレスを感じたくない。
□ 朝の会
▼ 挨拶
▼ 日時
□Ⅰ 基礎
▼ 輪郭漢字フラッシュ
覚える脳になっていない子がまだまだいる。
「けもの偏」「虫編」に絞って出題。
一人ひとりになるとパッと答えられない。
▼ ことわざフラッシュ
こちらは一人ひとりでもまあまあできる。
ゴロのよさやリズム。
何より上の句やイラストのヒントがあるから。
のらりくらりとやっていこう。
きゅっと求めつつ,ワアと楽しみつつ。
▼ 高速読み「さとうとしお」
暗唱している子も多い。
が,教科書を読もうとすると起こる弊害がある。
ページ切り替えである。
前のページの最後の一文を読みながら…
もうめくり出す。
次のページに移ってもさっと読み出せる。
切り替えの絞って練習。
▼ 表現読み「とんとことん」
▼「゛や゜のつく字」の言葉集め
▼ 一文づくり
主語は,「きつね」。
ノートに書いて書きまくる。
私も書きまくる。
それを実物投影機で映す。
手の手刀部分に黒い痣が発現する。
皆で見せ合う。
氣の合った子とは手刀タッチ。
▼ 検定「いくつといくつ」
口頭トレーニング。
□Ⅱ 体育科
▼ 準備運動
▼ 交換鬼
▼ 投げるフォーム
タオルを使って。
躰を開いて,絞る。
後ろ脚から前脚への体重移動。
振りかぶる。
など。
▼ しっぽとり
そのタオルを使って,新しい鬼遊び。
追いかける人は競歩。
▼ 反復横跳びの練習
男女に分かれて。
まずは私の動きを真似する。
フェイントをかけまくる。
▼ 走る系
・スキップ
・バック走
・サイドクロスステップ
個別指導しないと厳しい。
足運びがいい加減になっている子が多い。
思った通りに体を動かすチカラ。
これを体育のあらゆる技術の習得過程で掴ませたいと考えている。
観たら,どのスポーツでもある程度できる。
そういう体育の授業を創りたい。
□ 業間休み
何人かは図書室へ。
雨のため,室内で過ごす。
□Ⅲ 算数科
▼ ノート
たし算に至る思考過程をノートにまとめる。
2問。
言葉。
図。
式。
答え。
ちょっとずつ自分たちでできるように仕向ける。
『あれ,私よりも先に書いてる?』
先を予想させ,実行。
先取りのモチベーションは凄まじい(笑)
さらに,たし算の問題も7問。
ノートへの書き方を習わせつつ。
単純だが…
うまく書けない子は書けない。
答え合わせでは,毎回「いくつといくつ」とつなげる。
もうそろそろたし算での追究も始まる。
▼ トランプ神経衰弱「10」
▼ 5マス計算「いくつといくつ」
2~10の合成分解。
それぞれなりの追究が熱い。
スタートして7週目。
すでに並みの1年生の1年分くらいは解く子もいる。
5枚目まで進めた子もいた。
合成分解500題。
これだけ毎日積み重ねるから,感覚に入っていく。
休み時間まで子どもたちの追究は続く。
□Ⅳ 国語科
▼ ひらがな2文字
スキルノート後,ノートへ。
ここでも書いて書いて書きまくる。
さらに手刀に痣が発現する。
わけのわからないところに発現する子も(笑)
それはただの汚れです(笑)
今日だけでどれだけ書いたのだろう。
書かないと書けるようにならない。
鉄棒をやらないと鉄棒がうまくならないのと同じだ。
日常にはない,非日常的な取り組みは…
それをやらないと習熟されない。
子どもたちは書きまくることに快感を得始めている。
「書きまくリスト」が続々誕生。
▼ 視写「さとうとしお」
現段階でどこまでいけるか…
まだまだ差が大きい。
その分は,私が全て埋める。
赤鉛筆でそれらの子たちには先取りして書いてやる。
だが,私の目からこぼれた子は…
全然ついてこれず。
まだまだ個別対応する子が多すぎるので…
この視写の実践は厳しいか。
やるなら,日記につながる視写トレかな。
それでも,○さんやTさんは遅くても最後まで粘り強く取り組んでいた。
□ 給食
ぼちぼち。
□ 昼休み
外に出られず。
□Ⅴ 算数科
一人お休みがいるので…
予定していたものを変える。
▼ 算数テスト2枚
テストの解き方を教える。
名前の書き方も。
書くスペースに合わせて文字の大きさを変える。
文字の間隔を変える。
など。
1枚はその場でマル付け。
時間差をつくらないと30人だと列ができる。
昨年度の20人での感覚がまだ邪魔している。
時間差をつくるか,預かってしまった方がよさそうだ。
1枚は預かり。
先に終わった子たちは色塗り。
一つひとつ価値づけ。
カウンターを押しながら褒めまくる。
1000を目指したが,全然だった…
何をやるにもゲーム感覚にしてしまうのも手だ。
午後で疲れ切っているときだからこそ。
□Ⅵ 図画工作科(4-2)
銀河の続き。
芸術として表出するとき…
一度変な感じになることがある。
たとえば,色のバランス。
どれかに偏り過ぎると…
可笑しく見えるが。
それは一過程である。
どこか偏ったり,やり過ぎたりする時期は必要なんだな。
これが明日へとつながる。
□ 放課後
事務ワーク。
図書カードを入れるケースをこしらえた。
これで個人のカードを取りやすくなった。
読書できる環境整備。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?