見出し画像

寛ぎの飲食とショッピングを楽しむサイトとしては、吉祥寺の七井橋通りが最高だろう。
多少自転車通行がコントロールされていなくて怖いけど、井の頭公園の七井橋に続く程良い細さの道には、洋服屋、古着屋、イタリアン、焼き鳥屋、アクセサリー屋等が密集することで、寛ぎの魅力が凝縮している。
これは都区内もそうなのだが、とにかく店一軒あたりの広さが無い。
しかし、それが賑わいの凝縮感を生んでいる。
井の頭公園は、おそらく昔は観光地だったのではないか。そんな非日常感を今も感じることができる。
このように、街の魅力というものは、様々な店が点在するだけでは醸し出されない。
そういう街に人は来ない。
七井橋通りのように一つのサイトとして、地域が背負った歴史を生かしつつ古い建築物をそのまま取り込みながらコンセプトを明確に市民に訴求していかなければならない。
なぜ街づくりに歴史と古い建物が必要なのか。
それは、それらが我々が過ごしてきた感情豊かな記憶を内包していることから、訪れる人に安堵と寛ぎを与えることができるためだ。
浦和の店は点在しすぎる。
かえって大宮の南銀座のような飲み屋&風俗街ではあるが、まとまりの良い地域は魅力を残す。
それも大分従来からのコンセプトは薄れてしまったが。
そもそも浦和は古いものを大切にしない。
古本屋も銭湯もどんどん無くなる。
古着屋は元から無い。
商店街にもマンションが乱立し、その一階には商店が作られないので街の灯が消える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?