見出し画像

もう全国レベルで有名になった海士町。
その原点は住民の参画を得た総合振興計画の策定と、その計画に基づいた住民主体の事業推進だった。
松井の感覚では、海士町の総合振興計画はどちらかというと、我々の地域における地域福祉計画の理想像に近いもののように思われる。
ただ、地域福祉計画のようなものの方がハンディであることは間違い無い。
さいたま市のように大きな市になると、全市的な計画も机上で作りがちになるし、住民主体の事業推進に関しても、住民個々へのケアが薄くなることは確かにあると思う。
住民の幸福感の醸成のためには、さいたま市においては、総合振興計画よりも地域福祉計画(もしくは各地域の地域福祉協議会が作る地域福祉活動計画)が鍵を握っているのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?