見出し画像

「現代mix考。」Dynamics Control and the Theories

音をどのようにすれば立体的に配置することができるのか?
大まかに分類すれば三つの要素がある。

画像2

画像1

画像3

これまでは三つの要素のうちの一つ、周波数特性について語ってきた。

今回は二つめの要素である、ダイナミクスとトランジェントについての話をしていきたいと思う。

画像4

正直、僕自身もしっかりと理解して言語化できるようになるにはかなりの時間を要した。
なので、今コンプレッサーだとか、ダイナミクスについてわからなくても不安に感じる必要はない。この話題は、どんなにセンスがあっても時間はかかるものだと思う。
ただ、もしこの記事がその理解を進める促進剤になってくれればという想いを持って、今書いている。

実際、仕事をしていると良くコンプレッサーについての相談を受ける。
漠「このコンプいいですか?」という漠然としたものから、「どうやってコンプを使えばいいのかわからない・・。」といった切実なものまで、種々さまざまだ。

さて、どうしてコンプレッサーが難しいのか?ということを考えると、二つ原因があるように思う。
一つが、コンプレッサーは時間軸に合わせて音量をコントロールするエフェクターであること。
二つめが、様々な用途がありすぎるため、イコライザーほど簡単に効果を制御しにくいということ。

この二つをうまく理解するために、まずは制作においてダイナミクスをどうコントロールしていくべきなのかについてお話をしていきたい。
前回の周波数特性の話と同様、初回が法則性について、その次が実践においての考え方について語っていく。

ダイナミクスとは何か?

ダイナミクスは、音量差のことを指す。
例えば、打楽器は打った瞬間に大きな音をだして、音は持続しない。
なので、これを音量差が大きい=ダイナミクスが大きいと表現したりする。
逆に、シンセのパッドやストリングスの白玉などは、瞬発的に大きな音があるというよりは、安定した持続音が続く。これは音量差が小さい=ダイナミクスが小さいと表現する。

画像5

ダイナミクスの大小については、楽器によってそれぞれ個性が違う。
大きければ良くて、小さければ悪いという話というよりは、それぞれの楽器の特性からかけ離れてしまうと、不自然に感じる要因になりやすい。

近い音と遠い音のダイナミクスの特徴を考える。

音を立体的に配置していくために必要なこと。
それは、近い音と遠い音が同居していることだ。
ある音が近く感じるためには、遠くの音が必要になってくる。逆もまた然りだ。
なので、「人はどういう音を近いと感じるか?」もしくは、「どういう音は遠いと感じるのか?」をまずは単純化して考えてみよう。

例えば、対岸に上がる打ち上げ花火を見ているときと、目の前で打ち上げ花火を見ているときをイメージしてもらうとわかりやすい。

対岸に上がる打ち上げ花火を見ているときは、その爆発音にびっくりする人は少ないだろうと思う。音としては「パァァァン」といった感じで、爆発音と持続音の差が少ない。

対して、いきなり自分の3m前で打ち上げ花火が上がったとしたらどうだろう?
ほとんどのひとがいきなりの瞬発的な爆発音にビックリすると思う。
音は、言葉で表すなら、「バンッ!」といった表現になるはずだ。

このことを単純化してみよう。
近い音は持続音が少なく、急に大きな音が鳴ったように感じる。
つまり、ダイナミクスが大きい。

対して、遠い音は近い音に比べて持続音と最初の音の音量差が少ない。
つまり、ダイナミクスが小さい。

近い音と遠い音の法則
近く感じる音=ダイナミクスが大きい
遠く感じる音=ダイナミクスが小さい

画像6

基本的にはこの法則に則って、いくのが自然な流れだと言える。

ダイナミクスは相対的

このダイナミクスについて、もう少し深くみていこう。
音量差=ダイナミクスがあることと、ないことがもたらす効果について考えてみよう。
ダイナミクスが大きい音は、大きい音と小さい音が混在しているという状態。
逆に、ダイナミクスが小さい音は、小さい音だけ、あるいは大きい音だけで構成されている状態だ。

これを第二章でご紹介した「等ラウドネス曲線の法則」に当てはめて考えてみる。

画像7

(経産省:聴覚の等感曲線の国際規格ISO226が全面的に改正にhttps://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html より引用)

そうすると、ダイナミクスが大きい音は、音量に応じて周波数特性のバランスが変化をしやすいということになる。
等ラウドネス曲線は簡単に言えば、人は、音の大きさに応じて聞き取りやすい帯域が変わってくる法則のことだ。
例えば、フレーズによって音の聞こえ方や位置に変化があるべきだと判断をすれば、ダイナミクスは大きい方がいい。逆にいえば、安定して聞こえていたいものに関しては、ダイナミクスが無い方が安定して聞き取りやすい状態になる。
かといって、「全てのフレーズを安定して聞かせたい」と思い、全てをダイナミクスの小さな音にしてしまえば、全ての音が遠くなってしまうがゆえにその近さを知覚できなくなってしまう。

画像9

画像10

そのため、アレンジに合わせて、今このmixのシーンにおいて何を一番安定して聞かせたいのか?を考えながら、意志をもって取捨選択をしていく必要がある。
もし、どうダイナミクスを処理していくかに悩んだ時には、第一章でご紹介したミックスの地図を見返していただくことをおすすめしたい。

ダイナミクスは大きいものと小さいものが混在してこそ、その効果が表れる。
全て近い、あるいは全て遠いは、往々にして全体mixとしては逆の印象になってしまうことが多い。

キャンパスの拡張と立体感の演出

ただ、残念ながらこの法則だけでは、現代的なミックスをしていく要素が足りない。
単純にダイナミクスを整えるだけではキャンパスが狭すぎるし、現代のアレンジは楽器が多すぎる。
そこで登場をするのが、第3の存在、「超近い音」だ。
これを作り出せるようになると、ミックスを形成する立方体の奥行軸を増やすことができる。

画像10

画像11

立体感を演出するには、二つしか方法がない。
どれだけ遠い音を遠くに配置できるか?というアプローチと、どれだけ近い音を知覚に配置することができるか?に尽きるからだ。
ただ、遠い音を遠くするアプローチについては、それを楽曲の構成要素でやってしまうと単純にアレンジが崩壊してしまうので、今は近い音をどれだけ近く感じさせることができるか?というある種の競争が起きている。

では、超近い音とはどのようなものだろうか?
それをこれから説明していきたい。

ここから先は

3,046字 / 4画像

¥ 300

記事のご購入をいただきましてありがとうございます・・! 読者さまの中にときどき、サポートをくださる方がいらっしゃって、すごく励みになっております泣 いただいたサポートは全額次回記事に向けての研究&出版の費用に使わせていただきます・・・! 次回更新もお楽しみに・・!!