調弦できない
ヴァイオリン族(属)の楽器で大変なことのひとつに調弦があります。ギターのペグはギアが内蔵されているので、コツを掴まずともくるくる回しながら調弦を完了することができますが、ヴァイオリンの場合はペグが穴にささっただけの構造をしているので、ちょっと回しただけで音程が大きく変わってしまいますし、留めたいところで止まってくれなかったり。あとは、音程が定まったと思ったらペグが緩んでしまうとか、逆に固くて回らないのを強く回したら勢いで弦を切ってしまったり。
これらのストレスのせいで調弦が苦手、または恐怖を感じているplayerさんは多いと思います。原因というか、コツと言えばいいのか、調弦はある程度の慣れと勘が必要ですが、先ずはそもそも調弦が苦手と思わずに、楽器側に問題があるかもしれないと疑ってみてください。「私は悪くない!楽器が悪いのよ!」作戦です。
最初にお断りを入れると、申し訳ないですが入門用のセットヴァイオリンや工場製の個体は、ペグ自体もペグ穴も適切にセットアップされていない場合が多くあります。これが値段にも反映されるのですけども。これらの場合には、工房やお店で再調整(有料になるでしょう)をしてもらう必要が出てきます。
とりあえずは工房へ持っていって「ペグの回りが悪いのですが、”テーパーは合ってますか?”」と聞いてみましょう。いきなりこれを尋ねられる職人・スタッフさんはビックリすると思いますけど。
テーパーというのは簡単にいうと円錐形ということ。ペグボックスに刺さったペグ部分を良く見ると、円錐形をしているのが分かると思います。ペグ穴もその円錐形に合ように削られているんですね。このペグとペグ穴の2つが綺麗に隙間なく面と面で接することで、適切な摩擦が面全体へ均一にかかり、ペグが止まるという仕組みなんです。つまり両者のテーパーが合っていないと、摩擦は均等に掛からず、緩くor硬くなってしまうのです。
他にも、弦を引っ掛けていない状態でペグを1回転すると、スッと力が抜けるようにペグが空回りすることがあります。これはペグが楕円形をしている可能性が考えられます。出荷前の加工段階のペグ切り出しでそうなっている場合もありますが、経年でキレイな真円錐から楕円錐へ磨耗してしまったことが原因です。楕円はすき間が発生しますので、調弦したのに緩んでくる場合は、ペグが楕円になっているかもと疑ってみても良いでしょう。ペグを少しだけ押し込み気味に回して調弦していない場合も、ペグは緩んでくるので区別できると良いのですが……。
では、テーパーを合わせる、楕円をキレイな円錐形に戻すための工程をご紹介します。トップの写真がまさにそれなんですけどね。手持ちの鉛筆削りを使ったことはありますか?あれも鉛筆の先を一定の円錐形に切り出していますよね。歪んでしまったペグも、同じようにもう一度切り出してあげればよいのです。もちろんその分、ペグの太さは細くなるので、ペグが穴の反対側へ飛び出し過ぎたら、新しいペグへ交換することになります。ただ、この加工技術・精度に対して料金が発生していることを、少しだけでも感じていただけると幸いです。
テーパーがバチッと合っていて、しかも適切にコンポジションが塗布されているペグを回した感覚を、Playerの皆さんにも体感していただきたいですねぇ。ぬるっと回ってピタッと止まる。このストレスフリーなペグがあれば、調弦なんて怖くなくなるはずですよ。
サポートは楽器製作(の木材や工具、資料集め)に利用させていただきます。ありがとうございます。