見出し画像

昨年の旅行先④

鞍馬寺本殿に到着後、長椅子に座って休んでいたら、奥の院から貴船神社に行けるルートがあるとの事で、行ってみた。

暫く登っていくと、魔王殿という所に出た。

ここが所謂、奥の院か。。
参拝して、貴船に行ける山道を下りていくのだか、甘く見ていた。

落ち葉が道に埋まっている坂道がクネクネあり、木の根が道にはみ出し等、スリルがある道でした。

余裕が全くなかったので、写真を撮っていない。道を踏み外していたら結構な下まで急角度で落ちていくだろう。

高所恐怖症気味の身としては、大変だった。

何とか貴船神社前の道が見えてきた。

50分位足を踏ん張りながら山道を下りてきたので、ようやく着いた。

ここも参拝したが、バイトだろうか巫女さんが物凄く無愛想で、少し嫌な気分になってしまった。観光客が多いから大変だろうけど、もう少し気をつけような。。

名物の水占い、やってみた。
マイルールとしては、御朱印をいただいたら籤は引かないようにしていたが、珍しかったので。

貴船口駅までバスもあったけど、まだ歩ける感じだったから歩く。

結局、出町柳駅に戻り、次の目的地へ。

同志社の奥にある相国寺。
足利将軍家が相国と言われていたので、三代義満さんが建立した、と聞いた由緒あるお寺。

中々の風情のあるよね。