ボカコレ2024冬に触れる

こんにちは!

ただただボカコレ2024冬をきっかけに
新しく好きになった楽曲を書き残す記事です!


一龠 / v flower (ァネイロ)

こちらはァネイロさんの楽曲になります。
エグ音作りに最高の映像効果、形容する言葉が無さ過ぎて
「とにかく一回聴いてみて、ハマる人はハマる」のクリエイターです。

映像も音楽も歌唱も、緩急がめちゃくちゃ素晴らしいですよね……
中盤とか呼吸を忘れるレベルの引き込まれ方で、
何度でも浴びたくて、疲れ果ててもきっとまた浴びたくなる
本当に薬物みたいな音楽だ……

アイサイト・ラブ」や「クリエイト・リ/ムーブ
も最高なのでそちらも聴いて欲しい!



∴「春嵐」- 煮ル果実REMIX

こちらはjohn/TOOBOEさんの「春嵐」を
「トラフィック・ジャム」や「ヲズワルド」で知られる
煮ル果実さんがREMIXした楽曲です。

お二方とも代表曲がどれになるのかわからないほど
名曲をたくさん生み出している方ですよね。
私が最初にjohnさんにドハマりしたのもこの「春嵐」だったのですが、
現在からこの楽曲を改めて見ると、
静かに秘めていたものが溢れ出そうとしている節目の一曲のようにも思えて、今もなお好きな楽曲です。

そんな原曲に対して煮ル果実さんは
原曲を殺すことなく巧みに遊びを入れていて
これもまた良い楽曲だなぁと思いました。
かっこいいギターからおもしろSEで落としてサビに入るところとか、
この曲の持っている激情のようなものを捉えるしっぽみたいな感じで
めちゃくちゃ気持ち良かった……



君なんて居なくたって問題はない / ⌘ 重音テト (⌘ハイノミ)

こちらは⌘ハイノミさんの楽曲!
他にも「透明な花」「DAFT」「DOGS」あたりの曲は
今でもよく聴いてます、曲調の幅も広くて聴き応え抜群です。

例えば上で挙げた「DAFT」のような終始陰鬱とした空気感の曲もあるので、
今回の楽曲のタイトル「君なんて居なくたって問題はない」を見た時、
問題を乗り越える曲なのか、乗り越えられず悩む曲なのか
というところから展開が気になっていました。

そんな期待感で聴き始めると、
静かに葛藤を孕む曲の展開からサビの疾走感が心地よい
「乗り越えるための強さ」をめちゃくちゃに感じられる曲でした。
小刻みかつ規則的に高低する音楽と
右から左へ流れ続けるフィルムが
動や好転を感じさせてとても気持ち良かった!
「旅」や「道」というフレーズが出てくることもあってか、
流れるフィルムが長い長い線路のようにも思えて
聴き終えた後に爽快感を残す良い楽曲でした。



wowaka - アンハッピーリフレイン [ 立椅子かんな Remix ]

こちらはwowakaさんのアンハッピーリフレインを
立椅子かんなさんがREMIXした楽曲になります。

wowakaさんについては
もうこの記事を読んでいる人は全員知っている気がしますが、
モノクロのイラストに中毒性の高い楽曲の動画を量産していた人です。
「裏表ラバーズ」が特に有名でしょうか。
ちなみに「量産していた」と書きましたが
実は(wowaka名義の)楽曲数で言えばそこまで多くないことに気付きました。
短期間にかなりの楽曲をリリースしていたので
このイメージが自分の中に根強くあったっぽいです。

そして立椅子かんなさんですが、
この方はオリジナルの曲もREMIXもとても好みです。
オリジナル曲の「或る独白」はハマりすぎて
一時期本当にその曲だけを聴いてました。
REMIXではr-906さんのパノプティコンが有名でしょうか。
確かirohaさんの炉心融解もREMIXしていたと思います。

今回のアンハッピーリフレインのREMIXですが、
最初聴いた時「原曲の音がクリアになっただけ」かと思いました。
さすがに言い過ぎかも知れないですが、
マスタリングが変わったものと言われて出されたら
そう思うかもと感じるくらい「しっくりきた」んですよね。

で、そこから原曲聴きに行ったら全く別の曲だったんです。
ちょっと何言ってるかよくわからないんですが、
本当にこの曲が好きでREMIXしていることの顕れなんだと思います。
聴き比べると、本当にいろいろな違いが分かってきて、
原曲を想起させること、自身の味を出すことの両立が
とんでもないバランスで整っているのかも……
アンハッピーリフレインがもう13年前の楽曲という衝撃もヤバい。
なんかもう、原曲を知った気になっていたけど
いろんな歌ってみた等を介してこの曲に触れすぎて
原曲を見失っていたのかもとも思いました。
そんな体験ができるという意味でも、REMIXという文化って良いですよね。


御耳御目々 / Mizore feat. Ci flower

こちらはMizoreさんの楽曲。
私も最初混乱したことがあるのですが、
狼の姿をした「うたかた」等で知られる
霄/Mizoreさんは別の作曲者さんです。

この曲はタイトルから不気味なにおいがぷんぷんしますよね。
「御御御付け」を初めて字面で見た時みたいなぞわぞわ感。
そしてなんといっても動画冒頭から少し流れる綺麗なメロディが歪み
一気にダークな世界に入っていく演出がスマートすぎますね……!
この曲でやろうとしていることがこのワンシーンに現れていると思うと
漫才のつかみを音楽でやってるみたいで面白いかも知れない。

音楽としても終始不安感のある音色、詩で引き込まれます。
タイトルにもあるように「目で見えるもの」「耳で聴こえるもの」
に対してアプローチする作品のように見えて、
サビでは「香り立つ」という表現があったりと
「人間の五感」を音楽でくすぐろうという意欲作って感じがしました。
概要欄の一文も含めて、人間は意外と
「見えているだけで視ていない」「聞こえているだけで聴いちゃいない」
みたいなことをハッとさせられるようで、それもまたぞわっときます。


ピリオド - 初音ミク・彼方 (椎乃味醂)

こちらは椎乃味醂さんの楽曲。
椎乃味醂さんの創作には哲学的要素が多分に含まれていて、
こういった楽曲のイベントがある度に視聴者へ挑戦を投げかけています。
歌詞を考察することを生業にしてきたボカロファンにとっては
特に好きなクリエイターの一人だと思います。

今回はニコラップ界隈にも詳しい方ならご存じの方が多そうな
「ぼくのりりっくのぼうよみ」として活動していた
たなかさんとの共作になっています。

考察ガチ勢が集まる椎乃味醂さんの曲を考察するのも恐縮ですが、
この楽曲はピリオドというタイトルや、
共作しているたなかさんの経歴を考えるに
「物事の終わり」あるいは「節目」といったテーマを含んでいそうです。

椎乃味醂氏が比較的わかりやすい哲学的要素を含む
とSNSで発信していたので、
恐らくカントが提唱しているような人間学分野に近いところから
考察を各々広げていくのが楽しめそうな気がします。
哲学、本当に少ししか齧ったことがないニワカですが
せっかくなので少しだけ思ったことを書き残しておきます。

「人間とはこの世界の何なのか」というざっくりした切り口でも
「個人にとっての生きる意味」と「世界にとって人間とは」
の二つに分けることが出来ます。
このピリオドという楽曲では
画面に映っている人間そのものが世界を構成するカードであり、
それは与えられた役割であって、どう動くかはカードが考えることではない
……という見方も出来る一方で、
「輪廻」のような考え方が確かに存在している世界として捉えれば
駒のように映っていた表情の無い人間が
実は世界の終わりを観測しようとしている何者かであった
……みたいな見方も出来ますよね。
「此処に在る」「此処に居る」
とサビの1番2番で表現が変わっていることからも、
もしかすると両面から捉えられるような
ギミックになっているのかも知れません。

いずれにせよ、創作者なりの想定解はあるでしょうが
様々な解を導く人が現れるのが
哲学をテーマにした創作活動の面白いところですよね。
私も作品を通していろいろな意見を見るのが大好きです。


「あなたはヴァンパイア」 知声 (マスイ)

こちらはマスイさんの曲。
マスイさんの書く歌詞は本当に最高すぎる。
「アベリアに代わる何かを」や「過ぎて行け」が有名でしょうか。

この曲は不安定で不穏な感じのメロディに
ヴァンパイアの少女に恐怖より喜びを覚えるという
小さな狂気や背徳感がするりと染みてくる綺麗な楽曲でした。
誰にというわけでもなく語りかける小話と音楽の調和が良すぎる……

もしこの少女がヴァンパイアとして大成し人類の脅威となった、
みたいな「好奇心が勝ったことへの懺悔」の物語にも取れるし、
まだ誰も知らないがこの町にはヴァンパイアがいる、
という「危ない高揚感」の物語にも取れるのが面白かった。

終わり方も「次に犠牲になるのは私だ」と気づいた
という終幕だと捉えるのが普通な気もするけど、
嬉々として何かを語りかけて新しい物語が始まるのかも知れない
という期待も宿すのが良いですよね。
ベタかも知れないけど解釈の余地を残すというのは
聴く側が好き勝手できる幅が増えて助かる……



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?