見出し画像

個人成績6-1CS準優勝!ダイノルフィアで勝つための覚書


1.はじめに

おはようございますダー苦労と申します。
普段はHEROだったりピュアリィを使ってたりしますが今回は縁あって最強デッキダイノルフィアの解説をさせていただきました。
初執筆ですので拙いところも多々ありますが何卒よろしくお願いします。

本noteでは無料部分ではカードの紹介等有料部分ではもう少し踏み込んだそのカードを使った小技
、試合中考えなければならない部分、各デッキへの勝ち方や負け筋を解説していきます。


2.ダイノルフィアとは

テーマ概要


『ダイノルフィアってなに?ケントレギナの胸がデカいだけのテーマでしょ?』
という方向けにダイノルフィアについて解説します。

ダイノルフィアは罠カードで融合するのが特徴のテーマで、融合体が超強力な制圧能力を有しています。
そのため一度マウントを取るとそのまま一方的に制圧して勝つことのできるデッキです。

カード紹介

ダイノルフィアには現在13種類のカードがありますが今回紹介させていただくのは前回のCSで使用した構築(下記に添付)に採用した10種にさせていただきます。

ダイノルフィアテリジア

このデッキにおける所謂初動です。
こいつでドメインやフレンジー(下記で解説)をセットします。セットする効果なのでうららを受けない点は優秀でLPが2000以下だと打点が2000になり大体の下級を殴れるようになります。あとふとももがえっちです。
なお②の効果はダイノルフィアモンスターの共通効果で盤面維持能力が高く保たれています。

ダイノルフィアディプロス

2種類目の下級で所謂終末の騎士効果です。
落とすカードが任意のダイノルフィアカードであるため主な使い方としてはケントレギナ(下記で解説)の効果でコピーしたい罠を落としたり②の効果を使うためにテリジアを落としたりします。
LP2000以下だと500ダメージを入れることが出来るためレクスタームとケントレギナとディプロスで3000+3500+1000+500の合計8000取ることもできます。

ダイノルフィアレクスターム

このデッキ最強のカードで強さの9割です。
自分のライフポイント以上の攻撃力を持つモンスターの効果発動を縛る出しただけで詰みかねないレベルの制圧効果を持っています。
発動すらさせないためスキルドレインのように効果発動にチェーンしてフィールドから離してすり抜けることも許さず、着地した場合モンスターでは捲るのは至難です。
また、②の効果で相手のモンスターの攻撃力を自分のライフと同じにすることができるためピュアリィのような攻撃力が低いモンスターの起動効果を封じることが可能です。


ダイノルフィアケントレギナ

墓地のダイノルフィア通常罠をコピーすることができます。あと胸がでかいです。
後述する融合罠をコピーすることにより2000までLPを減らすことができ、レクスタームの範囲を広げることができます。
また②の効果は発動条件を無視することはできないためフレンジーを自分ターンに打つことはできません。

ダイノルフィアステルスベギア

罠の発動コストをなくす効果があり紅蓮の指名者などの固定コストとの相性が良いです。
②の効果はライフを取りきれなかった場合に出すことでマスカレイドのように実質勝ちの盤面を作ることができます。
しかし優先度は低いため大体は融合素材として墓地へ送られていきます。


ダイノルフィアフレンジー


1枚で融合体を出すことのできる罠です。
レクスタームの融合素材が融合モンスターを要求するため2枚ある融合罠でもこちらが優先されることが多いです。
②の効果はダイノルフィア通常罠の共通効果で不意のバーンで焼かれるのを阻止したり雷神竜サンダードラゴンや迷宮城の白金姫のような自分のカードに直接チェーンを組まなければならない効果にチェーンを組んで止めることができます。

ダイノルフィアドメイン

1枚で融合体を出せる罠ver2です
フレンジーとの差別点は手札とフィールドを素材に出来る点と自分ターンに打てる点で手札にダイノルフィアモンスターを引きすぎた場合や相手のライフを取りに行く時に活躍します。

ダイノルフィアブルート

自分の場のダイノルフィアと相手の場のカードを1枚ずつ割る効果で一見すると2:1交換でアドバンテージを失ってるように見えますがダイノルフィアモンスターは共通効果で破壊された場合墓地からダイノルフィアを蘇生する効果を持つため実質的には1:1交換ができるカードで対象をとらないため様々な場面で活躍します

ダイノルフィアアラート

墓地からダイノルフィアを2体まで蘇生する罠でテリジア&ディプロスまたはレクスタームを蘇生するのが主な使い方で壊獣等のレクスタームを簡単に除去するカードに対して有効です。
また、下級2体を相手のエンドフェイズに蘇生すれば返しのターンでリンク2や今回は採用していませんがエヴォルカイザーラギアを立てることができます。

ダイノルフィアインタクト

モンスター効果を無効にして破壊する神通のようなカウンター罠です。
さらに発動したターン戦闘ダメージ軽減があるため通しておくことによって不意にライフを取られる心配もなくなります。
なお①の効果の追加効果ですが自分のライフが1の場合は切り上げで1ダメージを受けて敗北します。(そんな場合はおそらくない)
主な使い方はフレンジーやドメインに対する灰流うららがとても重いためそこに当てます。
発動条件がダイノルフィアカードであるため盤面が伏せカードのみの状態でフレンジーを発動しチェーンでうららを投げられた場合でもその状態だとフレンジーが盤面に表で存在するためインタクトで無効にすることができます。
また②のクリボーのような効果でしぶとく生き残ることができます。
なお適用する効果ではなく発動する効果なのでバロネス等で無効にされます(1敗)

3.ダイノルフィアのいいところわるいところ

●いいところ
・罠デッキなので先行めちゃくちゃ強い
・やることがシンプルなため初心者でも真似が容易
・youtubeに対戦動画が上がっているため最新の動き(だいたい同じ)を見ることができる

●わるいところ

・チームメイトにピュアリィやレスキューを使うよう勧められる
・よくもわるくもドメインやフレンジーが通るかどうか
・手数が少ないため後攻時の捲り性能が高いとは言えない
・レクスタームに依存しているため退かされるとても苦しい

4.カードの採用理由や枚数について

ここから先は

12,406字 / 45画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?