マガジンのカバー画像

夏の太陽、夏の月

155
今年の夏までの、地上で懸命にもがいている自分と友人のノンフィクションです。 人類が夏にはワクチンを接種してコロナが終焉に向かい平穏な日常を取り戻せているか。 それともまだコロナが…
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

夏の太陽、夏の月 34 何も言わなくて、2月。 ガンバロー日本

 2月に入り、地元、和歌山県南紀白浜もホテル、飲食店、観光施設など休業が増えてきました。…

夏の太陽、夏の月 28 今、出来ること

 緊急事態宣言下、もがいている方も多いと思います。一応、絵本「みんな‼ぬってるかい!ロー…

夏の太陽、夏の月 27 連載と物販とオリンピック

 著書「浦シマかぐや花咲か」の連載を幻冬舎ゴールドライフオンラインでしていただいてます。…

夏の太陽、夏の月 24 小さなことからコツコツと

   緊急事態宣言後、本屋さんにも多大な影響が出ていると思います。拙著「浦シマかぐや花…

夏の太陽、夏の月 23 泣いて笑って感動させる‼

 「夏の太陽、夏の月22」でコメントした1月15日公開のWACKのオーディションドキュメンタリー…

夏の太陽、夏の月 22 もがく

 首都圏に続き、京阪神にも緊急事態宣言が発出されそうで、毎日暗いコロナの話でうんざりで…

夏の太陽、夏の月 20 そもそも本はあまり読まれない

 著書を出版していろんな所から返事や感想が来ます。そして気づいたことなんですが、最近の一般の人は本当に本を読まなくなってきましたね。読書好きの人が減っているような気がします。ゲーム、漫画とか動画が主流になっている感じです。映画、アニメ、スポーツ、コンサート、舞台などなど家に居ながら観える便利な時代ですから。本も1カ月近くかけて読む人も多いみたいです。  今回の自著「浦シマかぐや花咲か」もイラストを増やしました。文字だけでは、最初からグイグイ引き付けるようなよほどの筆力がない

夏の太陽、夏の月 14 月と火垂る

 今日は大晦日、コロナ禍に加え日本列島は大雪の地域も多いみたいで皆様におかれましてもご自…