見出し画像

エリオット波動を正しく理解しよう: マーケットのトレンドを把握する手法 

こんにちは、Masayanです。

今回は、私がトレードで常に活用している「エリオット波動理論」について、その魅力と使いこなし方について解説します。

エリオット波動理論は、市場の波動を分析するテクニカル分析の一手法です。投資家やトレーダーが市場のトレンドを分析する際に広く用いられていますが、その複雑さから使いこなすのが難しいという声も多く聞かれます。

しかし、エリオット波動理論を正しく理解し、適切に使いこなすことができれば、市場のトレンドを正確に把握し、より良いエントリー判断をすることが可能になります。

この記事では、エリオット波動理論の基礎から応用までをわかりやすく解説していきます。
さらに、エリオット波動理論を実際のトレードでどのように活用するのかについても具体的な例を交えて説明します。

記事を読み終える頃には、エリオット波動理論を自信を持って投資に活用できるようになっているでしょう。

ぜひ最後までお付き合いください

1.エリオット波動とは?

エリオット波動は、1930年代に投資アナリストのラルフ・ネルソン・エリオットが発表した理論です。この理論によれば、市場の波動は一定の規則に基づいており、その波の形を分析することで将来の動向を予測できるとされています。

エリオット波動の特徴

  • チャートは**5つの波(推進波)と3つの波(修正波)**のサイクルで構成される

  • 推進波:上昇トレンドを示す波。市場心理が強気になり、価格が上昇する。

  • 修正波:下落トレンドを示す波。市場心理が弱気になり、価格が下落する


エリオット波動の分析方法

エリオット波動には、波の形や長さ、時間経過などを分析する様々な方法があります。代表的なものとしては、以下のものがあります。

  • 波の形状:各波にはそれぞれ特徴的な形状がある

  • 波の比率:各波の長さにはフィボナッチリ リトレースメントや フィボナッチ エクスパンション などの数学的な比率が関係している

  • 時間経過:各波の時間経過にも一定のパターンがある

では分析方法を解説していきます。


2.エリオット波動を使ったトレンド分析

エリオット波動理論は、市場の価格変動を5波と3波のサイクルで理解し、将来の価格動向を予測する方法と解説しました。
この理論に基づいて、分析結果を基にしたトレード戦略を策定することができます。


エリオット波動の注意点
エリオット波動はあくまで理論であり、実際の市場動向は必ずしもこの理論に沿って単純に動くわけではないため、分析には慎重さが求められます。


エリオット波動と他の分析手法の組み合わせ
そのため、トレーダーはエリオット波動を活用したトレード戦略を立てる際、他の分析手法や複数の指標を組み合わせることの重要性を認識する必要があります。例えば、技術分析やファンダメンタル分析との組み合わせにより、信頼性の高い投資戦略を構築できます。


組み合わせやすい指標
推奨される指標には、移動平均線、RSI(相対強弱指数)、MACD(移動平均収束拡散指標)などがあります。

  • 移動平均線: 市場全体の動きを視覚化し、トレンドの方向性や強弱を示します。

  • RSI: 特定の時間軸における過買いや過売りの状態を視覚的に捉えることができます。

  • MACD: トレンドの方向性と強弱を示す指標です。

エリオット波動と指標の組み合わせによる効果
エリオット波動理論を移動平均線、RSI、MACDと組み合わせて使用することで、市場の現状、トレンドやレンジの特定、および過買いや過売りのタイミングを体系的に把握できます。
これにより、トレード分析の効率が大きく向上します。


3.エリオット波動のチャートパターン


上昇トレンド時のエリオット波動を例に解説していきます。

エリオット波動の基本形は「推進波5波・修正波3」


1~5の上昇は「推進波」、A~Cの下降を「修正波」と呼び、現在どの位置に値があるのか把握する事で、今後の値動きを予測しやすくなります。


エリオット波動の3原則

1、推進波の3波は1・3・5の中で最も短くならない

2、推進波の中で2波が1波の始点を超えて修正することはない

3、推進波の中で4波が1波の高値を割り込むことはない


4.エリオット波動でトレンドを予測する

エリオット波動は、市場の価格変動を5波と3波のサイクルとして捉える分析手法です。このサイクルを分析することで、将来のトレンドを予測することができます。

エリオット波動サイクルの検出方法

エリオット波動サイクルを検出するには、以下のルールに基づいて波動を分析します。

  • 5波の推進波: 3つの上昇波と2つの下降波のサイクルから構成されます。

  • プライマリ波: 5波の中で最も長いサイクル(時間軸)。

  • サブプライマリ波: プライマリ波の中でさらに小さいサイクル。


プライマリ波とサブプライマリ波

上記の構造は、プライマリ波の中にサブプライマリ波が存在し、その中でさらにエリオット波動が見られることを意味します。
これは、大きい時間軸と小さい時間軸で同じ動きが観測されることを示しており、フラクタル構造と呼ばれます。
MTF(マルチタイムフレーム)分析では、この構造を理解することが重要になります。

まずはプライマリ級のエリオット波動です。
ドル円のかなり強めの上昇トレンドを例にしてますので上昇圧がすごいです、相場の8割はここまで強いトレンド形成はしませんので頭に入れておいてください。

続いてサブプライマリ級のエリオット波動です。
赤線のプライマリ級線の第3波内に、青線のサブプライマリ級の推進が確認できると思います。

このように大きい時間軸の波動の中にも小さい時間軸の波動が確認できたと思います。


5.まとめ

エリオット波動は、市場の価格変動を5波と3波のサイクルとして捉える分析手法です。この波動を理解することで、将来の値動きを予測し、より的確なトレード戦略を立てることができます。

エリオット波動を理解する5つのステップ:

  1. 原理を学ぶ: エリオット波動の基礎となる5波と3波のサイクル、推進波と修正波の概念を理解しましょう。

  2. 市場の動向を学ぶ: 過去のチャート分析を通して、エリオット波動がどのように市場に現れるのかを観察しましょう。

  3. トレード分析を参考にする: 書籍やインターネット等で公開されている、エリオット波動を使った分析例を参考にしましょう。

  4. トレード戦略を作成: エリオット波動に基づいて、自分自身のトレード戦略を構築しましょう。

  5. 実践と検証: 実際にエリオット波動を使って分析を行い、市場の動向と照らし合わせて検証を繰り返しましょう。

エリオット波動の利点:

  • 視覚的に理解しやすい: 波動の形を視覚的に捉えることで、市場全体の動きを把握しやすくなります。

  • 将来の値動き予測: 波動のサイクルを分析することで、トレンド転換やサポート・レジスタンスラインなどを予測することができます。

  • トレード戦略の立案: エリオット波動に基づいて、エントリーポイントやエグジットポイントなどを明確に設定することができます。

注意点:

  • 万能の理論ではない: 市場は常に変化しており、必ずしも理論通りに動かないこともあります。

  • 主観的な判断が伴う: 波の分析には主観的な判断が伴うため、誤った解釈をしてしまう可能性もあります。

  • 経験と知識が必要: 精度の高い分析を行うためには、経験と知識を積み重ねることが重要です。

エリオット波動の効果的な活用方法

  • 他の分析手法と組み合わせる: テクニカル分析やファンダメンタルズ分析など、他の分析手法と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。

  • 常に学習を続ける: 市場環境は常に変化しており、最新の情報や知識を常に学ぶことが重要です。

  • リスク管理を徹底する: エリオット波動はあくまでも分析ツールであり、投資にはリスクが伴います。常にリスク管理を徹底し、慎重な判断でトレードを行うことが重要です。

エリオット波動は、市場分析の強力なツールの一つです。上記のステップを参考に、エリオット波動をマスターし、将来の値動きを予測し、より的確なトレード戦略を構築しましょう。
というわけで、以上です。

※当講義で使用されるチャートはすべて「Tradingview」に帰属します


Masayanトレードを詳しく解説した記事も併せてご覧ください。(基本無料ですが、有料記事もあります。)

・エリオット波動を更に深めたい方向け

この講座では、エリオット波動とフィボナッチリトレースメントの詳細な理論解説をしています、今回学んだ分析手法をさらに深めることで、より精度の高い分析が可能になります。


この講座では、一目均衡表やSMA(ダウ理論)などのテクニカル指標を用いた具体的なトレード戦略を紹介します。


この講座では、出来高やチャネルラインなどのテクニカル指標を用いた具体的なトレード戦略を紹介します。
これらの指標を活用することで、エリオット波動分析と組み合わせたより精度の高い分析が可能になります。




参考資料

エリオット波動の公式ウェブサイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?