マガジンのカバー画像

こどももすなるプログラム

10
世田谷区の千歳船橋で、小学生向けのプログラム教室を2年ほど手伝っている、もとソフトウェア技術者です。 はじめは子供たち相手に教えるだけで精一杯でしたが、次第にこれは大人が学んでも…
運営しているクリエイター

記事一覧

はじめに

子どももすなるプログラミングを、おとなの方にも楽しんでもらいたい、そう思い、このZineを作…

masaya
3年前
1

この本の使い方

この本は、初めてプログラムを学ぶ方向けに書きました。 初めての方でも手軽に始められるよう…

masaya
2年前

目次

1. makecodeを使ってみよう 2.たし算をプログラムしよう 3.ループ:掛け算を発見しよう 4.関数:…

masaya
2年前

1.makecodeを使ってみよう

最初に、MakeCodeの使い方を説明します。 1.chromeブラウザをひらいて https://makecode.mic

masaya
2年前

2.たし算をプログラムしよう

 算数の問題をプログラムしてみましょう。 [例題]  太郎君の家には、リンゴが3個ありました…

masaya
2年前

3.ループ:掛け算を発見しよう

 以下のページでは、プログラムの基本的な処理ループと条件分岐を学びます。また、処理をくく…

masaya
2年前

4.関数:掛け算計算機を作ろう

 次に、関数について学んでいきます。  前の章で作った掛け算のプログラムですが   3×5   2×7   4×6 と、同じ計算を繰り返すたびにプログラムを書いていては、読みにくくなる上に、プログラムを間違えてしまう可能性があります。  そこで、繰返として使用する処理は、関数としてくくりだすことができます。  関数といえば   y = f(x) です。f を1からxまでの合計を求める「合計を求める関数」という名称の関数とします。このときx=10とした場合、次のように書くこ

5.条件分岐:3の倍数を♡にしよう

 この章では条件分岐(if文)について学びます。  1から10までを繰り返して表示するプログラ…

masaya
2年前

6.配列:平均点を計算しよう

 一連のデータを配列として扱うことができます。例えば、買いものリストや、購入した品物の金…

masaya
2年前
1

7.算数をプログラムしよう

 それではこれまで学んできた、ループ、関数、条件分岐、配列を組み合わせて算数の問題を説い…

masaya
2年前