見出し画像

コロナ殺人ワクチンを打たない理由

殺人と言っているのは、mRNAは、人の細胞の中でコロナの類似の蛋白を作り、その細胞を破壊して身体にばらまいているからだ。mRNAの解説は色々と見るが、mRNAワクチンというのが「筋肉細胞の内側で免疫物質を作り、その細胞を壊してばらまいている」ことをはっきり書かない解説が多い。

専門家が信用できないからワクチンなど打たない

ほとんどの人がそう思っているのだ。それでも、信じて薬害にあっても苦しむのは自分だけである。

最近、あのインチキ叔父さんが、「数年でコロナもインフルエンザ程度になる」と言っているが、最初どうだったね。コロナで死んだ女優の遺骨の渡しの報道を覚えていますかね。今はどうなっているね。こいつ自分のやったことわかっているのかね。私に任せないと言いながら、お前たちが言いつけを守らないからだという。生活習慣病と同じ理屈である。

名称未設定2

Mr.インチキ叔父さん

イン行き叔父さん

初代インチキ叔父さん、非加熱製剤にお墨付きを与え沢山のHIV患者がうまれた、そして無罪になった爺さん(安部英 帝京大学教授)。

日本で老人のなくなる率が少ないのは、厚生省がコロナ対策として施設にインフルエンザと同じ対応をするように通達したからだという。これはすごい。と言うか運が良かった。

では質問です。接種後のmRNAは「筋肉組織だけで人の細胞」を破壊しているのでしょうか?確率の問題ではなく、他の細胞の中で同じことをしないという「分子生物学上」の保証はあるのでしょうか?

ある訳がない、生命の細胞はもとは一つである。分化して様々な特異性を持つが、基本的な構造は同じである。コロナウイルスは「人の細胞コロニー」で問題を起こすがそれは同じ「律」の下で生きている親戚同士だからである。

おまけに「細胞膜蛋白=細胞の内外でのやり取りの核」に関しての研究は全く分かられていない。糖尿病のスタディでインスリン受容体のことを調べた時にあまりに貧弱な研究ばかりで呆れ果てた。どれも「今後の研究を待っている」のだ。

画像1

血栓症はワクチンの成果(副作用)ではないのか

フランスでは接種後に血栓で亡くなった方がいて、接種が中断している。イギリスイジメだという人もいる(笑)。

注射されたmRNAは「速やかに破壊される」がその前に到達した細胞で破壊行為を行うのだ。僕は血栓症は、血管内皮細胞にmRNAが入り込み破壊したために起こるのでは無いかと思う。血管は切れた場合、そこに血小板が集まり出血(内出血)を止める。では出血しているというマーカーはなんだろうか、破壊された細胞の内側の代謝物である。

流れ出した細胞の内側の「代謝物」が血小板を呼び寄せるのである。

コロナの後遺症と言われる「肺の機能低下(=疲れやすい・だるい)」もこれと同じだと考えればいい。問題は、起こる人と起こらない人がいるのはなぜかということである。つまり、コロナは悪くないのだ。引き金になって自己免疫疾患が起こるのだから、コロナの後遺症と言うよりも、コロナが切っかけになって発症した自己免疫疾患(炎症)なのである。

僕は膠原病や難病、「炎症の絡む身体の不調」の原因を食事であると考えている。ドッグフードみたいな食事しているから、そういう目にあう。

画像4

朝日新聞デジタルの記事より(川口浩さん結構好きなのです。)

このイラストの中でも、ウイルスのタンパク質がどこで作られのか書いていない。身体の中で作られるというところが恐ろしいのである。

画像3

ね、どう考えても(僕が考えている)危険性を隠しているでしょう。

画像3

長期に渡る影響は無いのか?

特に恐ろしいのは「ウイルスベクター」と言う考え方である。遺伝子治療の技術であるということをでも分かるように、細胞のDNAを変異させるのだ。これは逆転写と言われる現象で、専門家の分館を見ると「今後の研究が待たれる=何が起こっても知らないよ」とある。

これだけ大量に接種されたら、いい人体実験である。

確率は低いだろうが、当人にとっては100%なのだ。

実際に人は死ぬが、その人が悪いのだから仕方がない。副反応だからね。

画像6

ワクチンの効果は仮説

 ワクチンの接種が進んでも効果が現れないことに言い訳が目立つようになっている(笑)。そのうち、『ワクチンが免疫を鍛える』というのは仮説だとかいい出すんじゃないか。そのとおり仮設なのだ。「ワクチンがかかりにくくする」現象は発見されていたが、あまりにお粗末な仮説なのだ。

「免疫」が大きく意味を変えたのは「オートファジー」の発見のおかげだ。免疫が壊すべきものを壊し「自分が生き延びるための材料」としていることを明確に示したのだ。つまえり、食事と免疫の区別を引っ剥がしたのだ。

ウイルスを破壊してその残骸はリンパで細胞に使われているのだ。細胞の中でも破壊は行われ、細胞自身を食い破り細胞のパーツは「生きていくべき他の細胞で」再度利用される。蚕は繭の中で姿を変える。「新たな生」を迎えるために細胞は破壊されるのだ。

「自分自身」と言う概念が邪魔をしているのだ。細胞生命にとって自分も他人も存在しないと考えたほうがいろいろな説明ができる。

免疫のシステムを中心にした生命感

医学は、中央集権的な生命感に満ちている。それぞれの細胞は黙ったおとなしくしている細胞で、免疫だけが生体の防護をするというモデルである。

社会モデルとも重なる。黙って市民は政権の言うままにしていればいい解くものだ。

僕はそうは思わない。政治も生命も同じで自分のことは自分で守らねばならない。そもそも、生命の始まりのときには、「免疫」などというものはなかった。単細胞生命(細菌)のコロニーでは、役割など分担されていなかった。それぞれの細胞は自分自身のDNA<->mRNAを変化させ、「膜タンパクを作り」、他の生命を取り込み「新たなプロトコル=世界の情報」を得ていった。

「免疫」と言う考え方に医学は狂喜乱舞した。しかし、それは細胞が自分を守るプロセスのほんの一部でしか無い。

ワクチンは免疫細胞以外の細胞に備えさせている(免疫細胞でない細胞の自己対応)。ウイルスが細胞内に入り込む手順は「膜タンパク」を通じてである。細胞膜に埋め込まれている膜タンパクは大きく変化する。その人の身体というコロニーで生きる細胞にとって「必要な膜タンパク」はを増やし、不要なものを隠すのはこれから分かられてくるだろう。

つまり免疫が重要なのではなく、細胞の持っている学習(適応)能力が重要だということだ。

生命のシステムが出来上がる順序も免疫は最後の方だと考えたほうが納得がいく。

画像8

糖尿病のインスリン抵抗性と言う言葉を思い出せばいい。インスリンの分泌量は十分なのに血糖値が下がらない現象である。
インチキ叔父さん(糖尿病専門医)はこの現象を「今後の研究に期待する」という。しかし、仮説が無いのだ。僕は細胞が、ブドウ糖を取り込め取り込めと「うるさすぎる外部」に対して受容体を少くして、耳をふさぐ細胞の姿が見える。これから細胞の外側を流れるインスリンの量が多いから、受容体が消える現象が見つかるだろう。
その適応は食事パターンで変わるのだろうなあ。もっと、詳しい研究が「今後待たれる」のだ。

画像5


画像9

本当に恐ろしいこと

今後恐ろしいのは、こういう馬鹿な専門家が本当に恐ろしい感染症に対しての対応を過小評価したときである。自分の命を守るのは自分しかいない。

「反対・賛成」専門家はいろいろと言うだろうが、忘れてはいけない。「センセイ方」は自分の知識を売って生活費としているのだ。いかにインチキであるか見抜くには、自分が学ぶほかない。

しかし、今はいい時代だ、ちょっと検索するだけで様々な情報が出てくる。問題は受け取り自分自身である。6年前だったら僕にはわからなかったと思う。

これはエボラウイルスの細胞内に入り込む機序についての研究。やはり、今後の研究が待たれるのである(笑)。

画像7


#インスリン抵抗性 #mRNA #川口浩 #オートファジー #ウイルスベクターワクチン #尾身茂



厨房研究に使います。世界の人々の食事の価値を変えたいのです。