そう!尾丸ポルカ!

 自分はいわゆるオタクで、ここ一年ほどはVtuberに熱をあげています。その中でも特に推してるのがホロライブ五期生の尾丸ポルカです。本当に好きなんです。布教したい。

歌がいい。

 まぁVtuberといえばゲーム、雑談、歌などで活動するわけですが、とにかく歌がいい。感情の込め方が上手くて脳ぶん殴られた気分になります。特にエンヴィーベイビールーザーガールがわかりやすい。もう鬼リピ。
 そもそも彼女はデビューしてからとても早い段階でオリ曲のHOLOGRAM CIRCUSを発表しており、ホロメンのオリ曲ラッシュの先駆けとなっています。溌剌とした明るさとエンタメ性の高さがよく伝わってくる曲です。
 定期的に長めの歌枠もあり、歌みた動画の頻度も高いです。高クオリティのものが高頻度で供給。推さない手は無い。

声質が好き。

 先の歌の話にも関係するのですが、声の発し方がうまいんです。普段の配信では明るく元気な少女ですが、(ここ最近はやってないけど)読み聞かせ枠ではめちゃめちゃ落ち着いて優しい声に。アッパーとダウナーのギャップがとてもいいのです。

その人間性

 自分はVtuberはもう外見的ハンデってのはあまりない故に、その人間性や性格がかなり重要視されると思っています。そんなVtuberたちの中でも彼女は人間味がとても強い人です。
 3Dお披露目配信での手紙パート然り、相手を慮りコラボをあまりしなかった頃から今では多くのホロメン積極的にコラボ配信をしているの然り、時に弱音や本音をさらけ出してくれたり、それを克服したりしているのを見ると一気に身近な存在に感じるのです。画面越しではあるけれどもそこには「尾丸ポルカ」という1人の人間がいて、楽しんで悩んで笑って......というのが実感できるのです。

飽くなき挑戦

 新しいこと、視聴者を楽しませることにひたむきで貪欲。そこが彼女を彼女たらしめています。
 週刊で投稿される30分弱のバラエティ番組「ポルカの伝説」は、せっかく手に入れた3Dの体がたまの記念日か上半身しか動かせない簡易3Dでしか使われていなかったのを脱却しもっと気軽なものとして3Dをとらえていて、その番組の内容もスタッフとの掛け合いをメインに様々かつ実写の映像も織り交ぜている、正に新しい試みです。
 実際とても面白く、しゃべっているときのちょっとした身振り手振りがわかるのも3Dならではです。

 大体こんな感じで。曲名に歌みたの動画のリンクとか貼ってるんで、是非聞いてください。語彙力死んでて内容もスカスカでしたが読んでくれた方ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?