『Amplitube 5』レビュー 〜 ギタリストの最高のアンプ・シミュレーションゲーム 〜 [機材レビュー vol.173]
普段良く使うソフト・機材を簡潔にレビューしていきたいと思います。
今回はアンプシミュレーター、IK Multimediaの『Amplitube 5』の使ってみた感想を紹介します。
特 徴
・有名ブランド&アーティストとの共同開発。
・ギター録音のほぼ全てが完結できるエディット。
・独自のVIR技術でリアルな空間の音を再現。
使ってみた感想
今回紹介するのは、IK Multimedia 大人気のアンプシミュレーター『Amplitube 5』です。
『Amplitube』シリーズは初代から使っていますが、「4」の時、もうこれ以上の進化はあるのかなと思ったくらいでした。
少し音質にデジタル感があるところが気になるところでしたが、エディットに関しては細かいところまで完璧だと思っていました。
しかし、「5」になりそこを越えてきました。
エディットがかなり分かりやすく使いやすくなっています。
肝心の音質も以前のデジタル感の耳に痛い感じが抑えられて、音に厚みが出たと思います。
そして『Amplitube』といえば、ずっとギターの方に力が入っているアンプシミュレーターのイメージですが、今回の「5」はベースの音もかなり良くなったと思いました。
「4」までは、どうしてもベースが馴染まない感じがして、ベースの音作りは他のアンプシミュレーターを使っていましたが、今回はベースの奥行きがリアルになっています。
さらに「4」との違いは、アンプが2台並列で使えていたところが、「5」では3台まで設定できるようになりました。
ギタリストとしては夢のような設定です。
ジャンルを選びますが、かなりパワフルになるのでこれは重宝します。
もしも、アンプシミュレーターを持っていないという方は、確実にこのソフトひとつで楽曲のレベルがワンランク上がると思います。
使い方
まずはDTMまったくの初心者の方のために、エレキギターあるいはエレキベースというものがどのように音を出してレコーディングされていくかを簡単に説明します。
<ギター(ベース)のレコーディングの流れ>
エレキギターはアンプにつなぐと、アンプから音が出ます。
そしてアンプから出る音をマイクで録音して、DAWのトラックにオーディオファイルができます。
ギターのレコーディングの仕組みはこういった流れですが、イメージしたジャンルにあった音色をアンプから出すためには、いろんな機材や調整が必要になります。
音を変化させたり聴きやすくする機材のエフェクターは、つなぎ方がいろいろあります。
ギターとアンプの間、足元にストンプ・エフェクターをつないだり、センド・リターンを使ってアンプの音を変化させたり、出力の音をエフェクト・ラックを通してさらに音を調整したりします。
音が録音されるマイクも種類によって音質が変わってきます。
マイクで狙う位置、アンプとの距離でも音質がかなり変わってきます。
録音する部屋(ブース)でも変わってきます。
部屋鳴りを拾うアンビエンスのマイクを足しながら、ナチュラルなリバーブ感・空気感を使い、音の厚み・広がりを作ることができます。
そしてDAWに取り込まれた「それぞれのマイクの音」、必要であれば「DIの音」(原音)を調整し、混ぜ合わせてギターの音が作られます。
ベースも流れは同じですが、エフェクトの種類や設定の仕方に違いはあります。
特に「DIの音」と「アンプの音」の混ぜ方は、ベースはかなり重要になってきます。
長くなりましたが、この流れをシミュレートして音作りの完結が、このソフト『Amplitube 5』ひとつでできてしまうというわけです。
<エフェクターの使い方>
前回よりも画期的に使いやすくなったエフェクターの設定です。
このルーティングがとても分かりやすくなったのも、使いやすくなった要因の一つです。
ドラッグ&ドロップで、どこに設定するかを簡単に決めることができます。
基本的にどのルーティングに入れても大丈夫ですが、アンプの前が「ストンプ・エフェクター」、アンプの後が「ラック・エフェクター」というのが一般的です。
アンプヘッドの横にドラッグすると、センド・リターンとしての設定もできます。
<マイクの設定>
アンプシミュレーターの楽しさ、醍醐味でもあるのがマイクの設定です。
しかし、楽しいばかりではなく、ここの設定でかなりイメージの音質に近づけることができるので重要な項目です。
楽曲の中で「もっと音が抜けてほしい」や「もっと馴染んで埋まってほしい」時などにマイク設定がポイントになってきます。
そして一般的なマイク設定に加えて、今回は独自の「VIR」という技術で、マイクの空間をシミュレートしています。
「4」でこれ以上のエディットはあるのかと思ったところを越えてきた機能です。
画面左下の「VIR™Tech」をクリックすると編集ができます。
すごくリアルな調整で、マイクの設定を調整しながらアンプ録音をしたことある人なら、絶対にワクワクすると思います。
<ルーム選び>
ルーム選びも重要で、楽しいところです。
マイクの拾い方が変わってくるので、空気感も変わってきます。
とても録音セッティングに苦労しそうな場所でも、簡単に設定できてしまいます。
この辺りはIK Multimediaの遊び心を感じます。
時短作業にプリセットを活用
エディット機能は細かく設定できて、音作りはとても楽しいのですが、ひとつひとつエフェクターやマイクの設定は、慣れないととても時間がかかります。
DTMで重要なのはやはり作業時間の短縮なので、プリセットをオススメします。
プリセットを使えば、細かい設定もされているので、良く作る楽曲のイメージに近いもの、気に入ったものをチェックしておくと時短になります。
<Amplitube 5のグレード違い>
グレードは「CS」「SE」「無印」「MAX」と分かれています。
機能自体は大差はないとしても、エフェクトの数が「CS = 41」「SE= 80」「無印= 183」「MAX= 420」と、これだけの差があるので、その分プリセットの数ももちろん違います。
各ブランド&アーティストのモデリングがとても良く再現されているので、それらをたくさん扱える「MAX」はお値段もグッと上がってしまいますが、それでもかなりお得だと思います。
好きなところ
・ギタリストには、たまらなく楽しいエディット。
・かなり使いやすくなったエディット。
・ベースアンプの進化。
気になるところ
・クリーンギターがもうひと越え進化できそうな気がします。
こんな方にオススメ
・ギタリスト
・ギターサウンドを必要とするDTMer
・レコーディングが好きな人
・IK Multimediaが好きな人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『Amplitube 5』をもっと詳しく知りたい方はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?