見出し画像

『1176 Classic Limiter プラグイン・コレクション』レビュー 〜 本物の1176を味わえるプラグイン〜 [vol.164]

普段良く使うソフト・機材を簡潔にレビューしていきたいと思います。
今回はFETタイプ・コンプレッサー・コレクション、Universal Audioの『1176 Classic Limiter プラグイン・コレクション』の使ってみた感想を紹介します。

画像1

画像2

画像3

特 徴

・FETコンプの王道「1176」の実機を、モデル別で再現したコレクション。
・実機再現力に好評のUAD(Universal Audio)のプラグイン。

使ってみた感想

今回紹介するのはUniversal Audioの『1176 Classic Limiter プラグイン・コレクション』という、モデル別の1176が集まったプラグイン・コレクションです。
それぞれの時代で登場したモデル「Rev. A」「Rev. E」「Rev. AE」が使用できます。

1176はレコーディング・スタジオには必ずあるという大定番のコンプレッサーです。

1176モデリングのプラグインは、他のメーカーのものもたくさん持っていますが、それぞれ個性があってどれも音質が違います。
どれが良いという比べ方はできませんが、実機の質感を求める人はこのUniversal Audioのプラグインを使用する人が多いです。

僕自身の使ってみた率直な感想も「非常にリアルで生々しい」という印象です。
音の抜け感、歪んだ質感、どれを取っても音楽的ですごく気に入っています。
特に歪んだ感じはデジタル臭さがなく、ここは他のメーカーのものと差があると感じました。
やはり噂通りのすごいポテンシャルだなと痛感しています。

コンプには「FETタイプ」「オプトタイプ(光学式)」「チューブタイプ(真空管)」「VCAタイプ」といろいろなタイプがあり、調整の仕方が全然違います。

まずはFETタイプのコンプの使い方をおさらいします。

FETタイプ・コンプの使い方

1176は、素早いアタックとリリースが特徴のFETタイプのコンプレッサー。
パンチのある迫力のある音が作れます。
スネア、カッティングギターのようなアタック感の強いサウンドに最適です。

スレッショルドのしきい値は固定になっていて、「INPUT」を上げていくとスレッショルドにぶつかり、さらに上げていくとコンプがどんどんかかっていきます。
こちらもVUメーターの「GR(ゲインリダクション)」を見ながら調整していきます。

「ATTACK」「RELEASE」も調整でき、反応の良さがFETタイプのコンプの特徴です。

「RATIO」は「4」「8」「12」「20」の4段階(AEは「2」「4」「8」「20」)の中から決めることができますが、プラスで1176の魅力のひとつでもある「全部押し」という余韻の伸び方が独特なコンプのかかり方のする小技があります。
この『1176 Classic Limiter プラグイン』も「shift」を押しながらボタンをクリックすればHOLD状態にできるので、もちろん「ALL」の状態も可能になっています。
あとこのプラグインならではの特徴は「INPUT」「OUTPUT」の間に「HR」と「MIX」があるところです。
「HR」はヘッドルームのことで入力信号の調整に便利です。
「MIX」は原音とのバランスを調整できるので、パラレルコンプを簡単に調整することができます。

UAD UA 1176 「Rev. A」

「Rev. A」は初期モデルで通称「Bluestripe」と呼ばれモデリングされたプラグインはいろんなメーカーから出ています。
非常にパンチがあり、スネアやギターのカッティングなど音抜けの良い音作りに最適です。

UAD UA 1176LN 「Rev. E」

「Rev. E」は初期〜中期のモデルで通称「Blackface」と呼ばれ、こちらもモデリングされたプラグインはいろんなメーカーから出ています。
アタックの速さで鋭い音はもちろんで、中低音の腰がグッと持ち上げられて、存在感を得ることができます。

UAD UA 1176 「Rev. AE」

「Rev. A」と「Rev. E」を元に作られた「Rev. AE(Anniversary Edition)」は見た目も組み合わせたようなデザインになっています。
最大の特徴は「RATIO」が「2:1」からあるということと、「ATTACK」に「SLO」(10ms)のアタックがゆっくり目の設定ができることです。
これにより、1176の中でもナチュラルなコンプ感の設定ができるようになっています。

「UAD UA 1176LN Legacy」と「UAD UA 1176SE Legacy」

Universal Audioの製品を購入すると、製品によってプラグインが付属しています。
その中に「UAD UA 1176LN Legacy」と「UAD UA 1176SE Legacy」があります。
がっつり実機の質感を加えたい場合は、上記3つのコレクションの方が良いかなと思います。
しかし、こちらもすごく扱いやすく、とても嬉しい付属プラグインです。

好きなところ

・実機の質感。
・歪んだ感じがリアル。
・GUIがかっこいい。

気になるところ

・質感に関しては気になった点は見当たりません。

こんな方にオススメ

・1176コンプが好き
・実機に近い本物の音が好き
・Universal Audioが好き

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『レビュー』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?