見出し画像

ダブリングとは?〜レコーディングで誰でもできる効果的な手法〜 [音楽用語 vol.177]

ダブリング(Doubling)

2つ以上の同じフレーズの同じ音色の音を重ねて聴かせる手法のことをいいます。

2つを重ねることによって、演奏の微妙なズレがコーラスのような効果を作り、独特な存在感になります。
コーラスのようなといっても正確には違っていて、ダブリングによる効果は唯一無二の効果になります。

かなり昔からたくさんのアーティストが使ってきた手法です。

「ダブルトラッキング」とも呼ばれ、現場ではみなさん「ダブらせる」という使い方をします。

ボーカルに効果的

ダブリングといえば、一番使われるのがボーカルです。

同じボーカリストが同じフレーズを2回歌って録音することによって、ダブリングは作られます。
ダブらせることにより独特な存在感になって歌が前に出てきます。

ダブリングがよく使われる箇所

上記で書いたように、独特な存在感になって歌が前に出て来るので、サビの歌を強くするために使う場合がよくあります。
特に声の細い人や、歌い慣れていない表現力のないボーカリストにはメリハリが出てとても効果的です。

あとは、「Uh」「Ah」系のバックコーラスを入れる時、ダブらせてうっすら入れると幻想的な空気感で埋まってくれます。

ギターにも効果的

と同じような条件でギターダブリング効果を使うことがよくあります。
音が強くなるので、ギターの音もポイントで効果的に使えます。

ダブリングのデメリット

効果は抜群ですが、やはりデメリットもあります。
ダブルことによって、少し機械的な声質になり、ニュアンスやダイナミクスが消えてしまい、生々しさがなくなります。

あとは、単純に倍以上歌わないといけないので時間も取られてしまいます。

位相チェックも気にしなくてはいけません。

ダブリング製造機材「ADT」

ひとつの原音からダブリング効果をつけてくれる便利な機材があります。

すごく昔に作られた機材ですが、ジョン・レノンの「同じ歌を2回も歌いたくない」というわがままから作られたのが、ADT(Automatic Double Tracking)という機材です。

昔からダブリングは積極的に使われていたので、これは当時画期的な機材だったと思います。

ADTをプラグイン

そして「ADT」を初めてプラグイン化したのが、wavesの「Reel ADT」です。

規則的なダブりからランダムな人間味のあるダブリングまで、好みの効果に調整できるので、使いこなせるととても良いプラグインです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ダブリング』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?