見出し画像

動揺の石(ゆるぎの石) 弘法大師当山開山の砌、動揺の石を発見さる。この岩のゆるぎの程度による。 この話の類似物語を教えてください。

動揺の石(ゆるぎの石)の話は、弘法大師(空海)が開山した寺にある不思議な石に関する物語です。この石は、人の心の動揺に応じて揺れると言われています。

この話に類似する物語として、次のようなものがあります。


1. 鎌倉時代の高徳院(鎌倉大仏)の物語: 高徳院にある大仏は、建立当初は金色に輝いていたと言われています。しかし、人々の信仰心が薄れるにつれ、大仏も金色が失われていったとされています。これは、人々の信仰心の変化が物に影響を与えるという点で、動揺の石の物語と類似しています。


2. 日本の民話「浦島太郎」: 浦島太郎が竜宮城から帰る際に、玉手箱を渡されるシーンがあります。この玉手箱は、開けてはいけないと言われていますが、浦島太郎が開けてしまうと、彼は一瞬で老人になってしまいます。この物語は、人の心の揺らぎや欲望が不思議な力を持つ物に影響を与えるという点で、動揺の石の物語と類似しています。


3. ギリシャ神話のパンドラの箱: パンドラが禁じられた箱を開けてしまい、その結果、様々な災いが世界に広がる物語です。この物語も、人の心の弱さや欲望が不思議な力を持つ物に影響を与えるという点で、動揺の石の物語と類似しています。


これらの物語は、人の心の変化や欲望が物や現象に影響を与えるという共通のテーマを持っています。


このような物語は、人間の心や行動の影響を示すことで、道徳や倫理の教訓を説く目的があると考えられます。


ゆるぎ石は、先祖に「頼れ」とゆれる。

安岡正篤先生は、おっしゃられた。
「昔の人たちが、20年前でも百万人を超え、30年も遡ると数十億人にもなる」

その数の多さに圧倒され、私の目はまるで星のように輝いてしまいそうだった。

これだけご先祖さんがいれば、きっと私を助けてくれる、立派な御方もいるだろう。

よきDNAやら徳やら何やら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?