見出し画像

レッドオーシャン戦略とブルーオーシャン戦略

おはようございます!楽ラボのマサトです。

ポエムです。戯言です。偏見です。
(もしかしたらポエム得意かも・・・)←

人によっては、
他人と同じことは嫌だ!新しいことがしたい!
新しい事業を始めて世界を変えるんだ!
って考えで、

レッドオーシャン戦略してるやつはバカだ!とか
ブルーオーシャンを狙え!!!

って言う人がいるじゃないですか?

まぁ確かにおっしゃる通りで、
ブルーオーシャンは、ライバルがいないからブルーオーシャンな訳で、
一発ドカンとなれば大きな利益が得られるでしょうね。

そんなところを狙うからファーストペンギンがどうたら言う人もいるんでしょう。

ブルーオーシャン大いに結構

うんうん。ブルーオーシャン大いに結構。

でも、何で自分が狙っている分野がブルーオーシャンなのか一回考えよ?

1、すでに参入者がいたが失敗している
2、魚がいない(お客が極端にいない)
3、めっちゃ利益率低い

とかとかあると思う。

で、セミナーとかブログとかで好きな仕事でブルーオーシャン狙っちゃえー!みたいな無責任なこと平気で言って自分たちは儲けるって言うね。

(まぁビジネスって基本自分たちの欠点言わないからね・・・)

じゃあレッドオーシャンはどうなの?

レッドオーシャンはそれはもう激しい競争が繰り広げられてる。
そりゃもう戦争ですよ。

でも、だからと言って、同じ分野で勝負するの諦める必要は全くない

これだけは断言できる。

だって、めちゃんこラーメン屋あるのに全然新しいラーメン屋できるじゃん?しかも人入るじゃん?

(ただの立地とかの問題なんだよね。)

で、レッドオーシャンのいいところは、
その商品や分野が多くの人に認知されていることなんだよね。

例えば、自分が新しく醤油ラーメン屋さんを作ったとして、
醤油ラーメンを知らない人はいないでしょ。

醤油ラーメン自体に人気があるから人を集めやすい。
醤油ラーメン自体のブランドがあるっていうのかなこれ?

でも、ブルーオーシャンはそうじゃない。

全くの謎。
「ラーメンクレープ」売るみたいな感じ。

多分ライバルいない。
バズればすごい売れる。
うまけりゃもっと売れる。

「ラーメンクレープ」自体も
ラーメンとクレープがある程度想像できるから面白半分にお客が集まるかもだけど

完全オリジナルなものはよくわかんないから誰も買おうとしない。

つまり、スタートダッシュでくじける可能性大。

ブルーオーシャン狙おうってのがよくない

あ、一応もう一度言っておきますけど持論ですからね。

ブルーオーシャン狙おうって言うのじゃなくて、
「本当に好きだからやる」ってのがいい。

それがレッドオーシャンだろーがブルーオーシャンだろうが関係ねぇ!!!

くらいの

・気合い!!!
・やる気!!!
・情熱!!!

これが超大事。

それがないならやめよう。だって続かないし。

ブルーオーシャンで大儲けだー!って思ってる人成功した人いないから。

やりたいことをやって。
それが結果的にブルーオーシャンだったって人はいるけど。

ジョブスとかね。

まとめ

結局、何が言いたいかと言うと。

戦略なんて関係ない。

自分が他人と同じ土俵で戦うのが怖い?
ライバルが強い?

関係ねぇ!!!


自分がやり続けられる情熱があるかどうか。

その一点だよ。

いつもサポートありがとうございます。 難しい方は感想をコメントでいただけると嬉しいです。