「バスに乗り遅れるな」人民網日本語版に見る中国 V.3.3


第1話 歴史は繰り返す 遣隋使・遣唐使

  日本はかつて、朝鮮(現在の韓国)経由で中国文化(漢字・中国古典思想)と文明(米作・農工機具・政治・経済)を学んでいました。
しかし、私たちが現実に経験しているように「コピーのコピーは写りが悪い」。
  朝鮮という、中途半端な中国のコピーではオリジナルの中国がぼやけて(薄まって)しまう、ということに気がついた在来種純粋日本人。
  そんな私たち在来種日本人の質問や追及に、彼ら朝鮮人では的確に答えられない。「隔靴掻痒(靴の外部から足のかゆい所をかくように、はがゆく、もどかしいこと。)」の感があった。
  そこで、オリジナルの中国に教えを請うために、邪魔で足手まといな朝鮮をすっ飛ばし、直接中国と国交を結ぼうとした。「日出ずるところの国」なんて、口ばかりは偉そうなことを言いながら、遣隋使・遣唐使と2世代にわたり中国に教えを請うたわけです。
  中国人というのは、その点は鷹揚というか人間のスケールがでかいので、朝鮮人のように、ウジウジしていない。ただ同然で、いろいろと教えてくれました。
 在来種日本人も、モンゴル人のような野蛮人には徹底的に逆らい、元寇ではこれを撃退しましたが、宋や明朝のような純粋中国人(漢民族)と(朝鮮半島出身天皇や貴族ではない)在来種純粋日本人である武士階級は仲がよかったのです。

  因みに、この遣隋使・遣唐使で中国から受けた恩は、19世紀(明治維新後)、いち早く西洋の文化と文明を消化吸収した日本人が、中国からの(魯迅や孫文を含む)約3,000名の留学生に伝授することで恩返しすることができました。

遣隋使
  隋へ派遣された留学生。日本側の記録では推古天皇時代の607年・608年・614年と計3回だが、中国側の記録では600年にも派遣されている。聖徳太子の発案。

遣唐使
  国際情勢や大陸文化を学ぶために、十数回にわたって日本から唐へ派遣された公式使節。大使・副使らふつう五、六百人が数隻の船に分乗して、2、3年がかりで往復した。20年に1度の派遣が原則だったらしい。630年が最初。唐末の戦乱のため、894年(寛平6)菅原道真の建議により停止。入唐(にっとう)使。
<参考> 広辞苑 第七版 (C)2018 株式会社岩波書店


第2話 東洋のルネッサンス(文芸力による最先端技術の実用化)

  中国も日本も、インドやインドシナ・ベトナムと同じく、19世紀から2大国際金融資本によって植民地・隷属国家の憂き目に遭い、やらなくてもいい戦争をやらされ、莫大な損失を被ってきました。

  そして21世紀の今、ようやく中国は隋唐時代(581~907)の栄華繁栄を取り戻し、成祖永楽帝(1360~1424)による明時代(1368~1644)の勢いを盛り返しているかのようです。永楽帝(の側近鄭和)の相互互恵という考え方が、21世紀の今、「Win Win」「The Belt & Load」として復活したのではないでしょうか。

  韓国脳・外来種偽日本人やパリサイ派ユダヤ脳のアメリカ人によって、日本や世界がグチャグチャにされるよりも、多少不愉快なことがあっても、中国主体の世界作りの方が、よほど日本と世界のためにはメリットがあると思うのは、私だけではないでのではないか。

  ルネサンス(文芸復興)といい、欧米人とは桁違いに奥深い中国人の文学力・血の濃さ・形而上的力によって、西洋で生まれたアイディアが現実の生活における様々な具体的使い方として華開く。まさに、中国人の文芸力が先端技術を実用化している、といえるでしょう。

  文芸どころではなく、政治・経済・科学(技術)・文化、あらゆる分野において、まさに陽の沈まない国の勢いがあります。

第3話 サッチモとパンダ

  「紀元前2世紀、カルタゴの名将ハンニバルは、27頭の象と1万2千の騎馬を率いてアルプスを越えた。20世紀、サッチモは1本のトランペットと7人の奏者でアルプスを越えたのである。」
  米映画『Satchmo The Great』(邦題『サッチモは世界を廻る』)は、1956年に行われたツアーの様子を捉えた同名のドキュメンタリー映画。

  同じヨーロッパ世界への「進出」であっても、軍事力による侵略ではなく、トランペット奏者サッチモ(1901~1971)というミュージシャンは、平和な友好・文化の進出を果たした、ということ。

  1405~33年の間、永楽帝朝の使者鄭和は、前後7回東南アジア・インド洋方面に通商使節として遠征し、外交と通商貿易に貢献したという。

  21世紀、平和・友好の象徴「パンダ」は、数々の最先端技術や豊富な生活必需品とともに、シルクロードを辿りアルプスやキリマンジャロを越えて、世界をつなごうとしている。
  → トルコのパンダコマーシャル(ブラック・ジョーク)
     https://www.youtube.com/watch?v=ikVd0f3oZLY
 昔のアップルのパソコン(マッキントッシュ)を叩き壊すところが、「米国なんてぶっ飛ばせ」感があって楽しい。トルコ人の感性は日本人によく似ているのでしょうか。

第4話 割り箸から宇宙衛星まで 「人間力」の強み

  20世紀「時差はカネなり」「ラーメンからミサイルまで」と、日本の総合商社に率いられた日本の鉄鋼・造船・機械・電機等の企業群は「総合商社を旗艦とした連合艦隊」と呼称され、世界を股にかけてダイナミックな商売をコーディネートしていました(が、現在では、国際金融資本の手先となって、単なる資源商社として糊口を凌いでいます)。

  21世紀の中国(人)は、「少量多品種から大量生産まで」「割り箸から宇宙衛星まで」と、あらゆる分野の製品を自前で製造し、更にはそれに付随する様々なサービスまで、世界に提供しています。

  マクドナルドのハンバーガーと同じで、衣服でも生活用品でも半導体でも、優れた製造装置とマニュアルさえあれば、アマゾンの原住民でもエスキモーでも物を作ることができる時代。なにが、国家興隆の明暗を分けるのか、他国・他民族・他製品やサービスにおける差別化になるのか、といえば、人間力と国家の質。

「全体は部分の総和に勝る」

  中国の最大の強みは、在来種中国人の持つ「人間力」が、国家として機能している、という点にある。

  かつて(いまもやっている?)、三井物産は日本や各国の漁業・養殖関係者を組織化し、ギリシャ沖の地中海でマグロを養殖、日本のイトーヨーカ堂といったスーパーに卸していました。
  また50年前、丸紅は日本の地下鉄車両(の中古)をアルゼンチンの地下鉄に輸出した。40年前、私はアルゼンチンの首都ブエノスアイレスの駅で、東京の銀座線が走っているのを見て驚いた経験があります。

  このように、日本の総合商社は世界中のニーズ(これが欲しい、困っている)を収集し、それを日本を含む世界中のメーカーから物や技術やサービスを集めてコーディネート(調整)することで、商売にするという「商社としての問題解決方法」でした。

  しかし、いまや中国は、100%自前で知識集約型・労働力依存型の製品やサービスを作り出し、より複雑で個別的なニーズにマッチした問題解決策を提供できる体制を、国家として構築している。地中海まで行かなくても、中国国内で完結させるだけの知恵と工夫、ガッツと根気を持っている。サウジアラビアに10年かけて鉄道を敷設した話など、まさに中国の「プロジェクトX」といえるでしょう。
 → 遠藤誉「バイデン「中東への旅」を痛烈に笑い飛ばす台湾のTV」
   https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a3a5c0865210fe3a6da3444adc6c015c4070d133

  日本の首相田中角栄(1918~1993)が訪中(1972年)したときには、韓国や台湾と同じ程度の発展途上国であったのに、今や、当時の先進国であった日本をも完全に凌駕している。

  韓国や台湾はいまだに日本に寄生するしかないが、中国は一部の基礎研究以外、ほぼ完全に日本を越えてしまった。とくに、AIのような最先端技術における中国の応用力には、彼らの中華料理的問題解決思想が強く反映されていて、傍観者として見ているだけでも楽しくなる。

「飛ぶ矢は止まっている」 (ゼノンのパラドックスの新解釈)

韓国・台湾、そして韓国脳支配の現在の日本という国は、飛んでいる(進化している)ように見えるが、それは見せかけだけで、現実には止まっている(停滞している)。
  とくに、韓国脳日本は、政治・経済(大手企業)・マスコミ・警察という社会権力が、仕事をしているフリばかりで、何ら実質的な仕事をしていない痴呆状態。
  単なる時間稼ぎの小銭稼ぎという、意地汚い政策・企業活動・警察行政によって、社会が停滞するばかりか、文化の面ではどんどん退化させられている。まるで縄文時代の優れた文化が、朝鮮半島からの外来種(弥生文化)によって退化したのと全く同じ様相を呈しているかのようだ。

  (誰もが言うことですが「縄文土器や装飾品の方が、朝鮮半島由来の弥生文化よりも、よほど優れていた(洗練されている)」と。)

  一方で、中国という矢は日進月歩、前進している。
  前へ進み、幅が広がり、厚みを増している。
  資源・工場・設備・関連産業(サプライチェーン)、そして何よりも、なんでも・どんなやり方でも、ものを作り、サービスを提供するという中国人一人一人のDNAが「完結型産業機能」を国家として構築されつつある。

  早い話が、韓国脳や客家脳という、軍事大国アメリカの手先として日本というカネと技術のある国に寄生するという、やどりぎ(寄生木)体質の民族と、何百年・何千年かけても、自分たちの歴史と文化を汗水流して構築していこうという、松や檜のような大木指向思想の違いです。

第5話 いつまでたっても軍事用ばか(り)のアメリカ

GIGAZINE 2024年04月18日
○ ボストン・ダイナミクスが人型ロボット「Atlas」を完全電動でリニューアル

GIGAZINE 2024年04月19日
○ アメリカ軍がAI自律戦闘機「X-62A」と人間が操縦する「F-16」の戦闘テストに成功

○ AIを軍事活用し「自律型無人機の運用」「宇宙空間の脅威監視」「航空機や兵士のメンテナンス」などをアメリカ国防総省が目指す - GIGAZINE

○ アメリカとイギリスがAIドローン数千機を供与予定&ウクライナは自国でFPVドローン100万機を製造予定 - GIGAZINEE

第6話 そして、(エスキモーと)中国人だけが生き残った

  今後、100年か1,000年か、食糧危機・ワクチン危機・核戦争によって、世界中が混乱・疲弊しても、とにかく生き残るのは、テレビもスマホも宇宙衛星も要らないエスキモー(に代表される世界各地の原住民たち)と、衣食住に必要な物をすべて、1から自前で作り上げることのできる中国人だけ。

  食料の飢餓以前、スマホとインターネットがなくなった(機能しなくなった)時点で、アメリカ人や韓国人のようなロボット人間は精神が崩壊する。気が狂った者(国)同士が殺し合い、食い合いを始める。
  まるで「ドイツ怪談集」 種村季弘 編 河出文庫の「コオロギ遊び」という話のように。
  そんな「コオロギの喰い合い」を見ているのは、物カネに振り回されない、精神のしっかりとしたエスキモーや中国人であり、純粋ゲルマン人なのでしょう。

第7話 世界の合い言葉「バスに乗り遅れるな!」

  欧米人というのは、アイリッシュやゲルマン人・イタリア人・スラブ系を除き、どれも韓国人と同じで、よその国や民族に寄生しないと生きていけない傾向が強い(特に、アングロサクソンの支配層は植民地のような100パーセント寄生できる民族や地域を求める)。 

  そんな頼りない民族が、いくら中国の文化に憧れるだの中国大好き、なんて一時的にファンとなっても「お里が知れよう」というもの。

  実際、中国の漢字や食文化を自家薬籠中の物とした(完全に消化吸収して自分たち民族独自の文化にした)のは、アジアでも日本(在来種日本人)だけなのです。

  ですから、軽佻浮薄な欧米人や韓国人が、いくら「中国という豊かなバスに乗り遅れるな」と騒ぐのとは途を異にして、昔ながらの在来種日本人らしく、じっくりと、これからの中国に付き合っていくのがいいのではないでしょうか。

2024年5月7日
V.1.1

第8話 いつか日本が辿った道

 1979年「ジャパン・アズ・No.1」なんていう本が世界中でベストセラーになった頃、日本もずいぶんアメリカから攻撃されたものです。

◎ 「日本人は働き過ぎだ。」と非難し、無理やり日本人に週休二日制を押しつけたアメリカ(1980年)。
  それまでは、「半ドン」といって、土曜日は官庁・銀行・郵便局・学校・民間企業、すべて午前中まで仕事をし、午後から休みというものでした。そしてそれは、「土日両方ともお休み」よりも、メリハリがあって楽しかったのです。

  「原爆で民間人を殺傷するだけでは飽き足らず「勤勉は徳」という日本やアジアの文化・伝統まで破壊する」と、渋谷のハチ公前で怒っている人もいました。

◎ 日本の自動車メーカーは毎年モデルチェンジをしているが、これはアメリカのメーカーにとってフェアーではない(当時のアメリカの企業体質・人間や組織の能力では毎年モデルチェンジなど不可能であった)と、日本の自動車メーカーに圧力をかけた。

◎ 当時金持ちとなっていた日本(三菱地所?)に、ニューヨークのロックフェラーセンタービルを数千億円で買わせた(そして、その10年後に10分の1の価格で再び買い取った)。

◎ 日本の造船会社が開発していた「電磁推進船」の開発を止めさせた。
  アメリカからの小麦や大豆の運搬には1ヶ月かかり、その間に使用される農薬・防かび剤で健康被害が起きる。電磁推進船であれば一週間で運べる、という大きなメリットがあったのですが。

  なんのかの、と、いちゃもんをつけてくる・脅して自分たちの言い分を通そうというのは、世界一の暴力団の常套手段というか、英米アングロサクソンの体質なのでしょうか。
  自分たちこそが全然フェアーでないのに、「ライバル」をアンフェア-呼ばわりするというのは、ケンブリッジ・オックスフォード・ハーバードといった「一流大学」で教えるレトリック(修辞学)というものなのです。

  日本の場合、なんら反論もせず、アメリカン・エスタブリッシュメントの言いなりでしたが、中国人は一応、反論すべきはする。科学的・論理的にアメリカの(身勝手・気まぐれな)言い分を検証し、言論で打破するというところまではやる。
  むしろ(アメリカに反論するのではなく)中国国民(人民)に対し、正しいものの見方・考え方、筋や道というものを「この機に乗じて」教育しているところは、さすがです。

  つまり日本も中国も、共に「冤罪をかけられたイエス・キリスト」なのですが、黙って磔にかけられた日本と違い、中国人は自分たちの(生きる)道を切り拓こうとしている、ということなのです。

<於人民網日本語版「米国の理不尽さを指摘する」直近の論説>

·○米国はなぜ頻繁に「中国生産能力過剰論」を騒ぎ立てるのか?
·○【イラストで読み解く】「中国生産能力過剰論」をでっち上げる米国
○ 国家発展・改革委員会「『輸出の多さ=過剰生産能力』との認識は成り立たない」
○ 「輸出の多さ=過剰生産能力」はつじつまが合わない
○ 【解説】「中国の生産能力過剰論」に対する10の質問
○ 「中国のグリーン製品輸出が他国の経済に損害」? 全くのナンセンス
·○中国のグリーン生産能力に対する中傷、事実を前にすれば自ずと破綻
○ 外交部「いわゆる中国『生産能力過剰』論は保護主義への口実提供に過ぎず」
·○西側が騒ぎ立てる「中国の過剰生産能力」について海外メディアがコメント
○ 中国の駐米大使が「中国生産能力過剰論」に反論
○ 「米国のいわゆる『言論の自由』の事実と真実」報告書が発表
○  米国は「国家安全保障」を万能の口実にしてはならない

2024年5月8日
V.2.1
平栗雅人

第9話 中国人とは大人(たいじん)なのか、お人好しなのか

 大人(たいじん)とは、徳の高い立派な人のこと。

 中国は、今まさに「現代版 西遊記」という冒険譚の世界に入ったようです。ルビコン河を渡ったというか、賽は投げられた、のか。
  中国人は人間のスケールが大きいので、「些細なこと」は気にしないというか、飲み込んでいってしまうのかもしれません。

<引用開始>

中国のセルビア人留学生「中国との『縁』を深めたい」

  人民網日本語版 2024年05月07日10:22

  北京第二外国語学院において国際政治を専攻しているセルビア人留学生のヨヴァナ・マルセニッチさんは、中国に留学して中国語を勉強している理由について、「21世紀に入り、中国が素晴らしい発展を遂げている理由を知りたいから」とした。人民網が報じた。

  ヨヴァナさんと中国の「縁」は2017年まで遡ることができる。その年、熾烈な受験戦争を勝ち抜き、ベオグラード大学言語学院に見事合格して、中国語を学ぶ道を歩み始めた。

  2019年、ヨヴァナさんは学習交流のチャンスを得て、西安交通大学を訪問し、初めて中国の土を踏んだ。そして、秦始皇帝陵や大唐不夜城といった史跡や観光スポットを巡ったといい、「心が震えた。初めて奥深い中華文化を直に体感した。中国は偉大な国で、悠久の歴史と人々を魅了する文化を誇り、見尽くすことができないほどだ」と、その時の感動を振り返る。

  西安ではそうした名所旧跡を見学したほか、生活感あふれる街中を歩き、親切な現地の人々に触れ、中国グルメの本場の味を楽しんだヨヴァナさんは、「中国とセルビアの食習慣は違うけれど、私は餃子や北京ダックといった中国のグルメが大好き」と話す。

  わずか1ヶ月の滞在だったものの、その時の経験がヨヴァナさんの心に種を蒔いたという。その後、大学院の修士課程を修了した彼女は、留学生として再び中国を訪れ、ここでの生活をじっくりと楽しむことを心に決めたという。

  昨年から北京で暮らすようになったヨヴァナさんは、天安門や故宮、頤和園、万里の長城といった史跡を見学した。また普段は北京の胡同(伝統的な民家が建ち並ぶ細い路地)を歩いて、北京の本場の文化を見て回るのが好きという彼女は、「中国の伝統文化を楽しむことができるほか、現地の人々と交流したり、美味しいものを食べたりすることができるので、胡同が大好き。とても面白く、楽しい」と話す。

  活気あふれる中国の社会に触れたヨヴァナさんは中国文化に対する理解をより深め、「漢字は、中国文化において、とても重要な位置を占めている。どの漢字にも独特のスタイルと意義がある。これらを勉強する過程で、中国人の思考パターンのほか、中国人の暮らしに対する熱い思いを理解することもできる」と話す。

  ここ数ヶ月でヨヴァナさんは、その中国語力が目に見えてアップしただけでなく、中国での暮らしについても色々と感じるようになったとし、「生活リズムがとても速く、都市も急速に発展している。文化とテクノロジーも絶えず変化している。多種多彩な歴史と文化が豊かな北京は、いろんな観点と考え方を受け入れてくれる、とても包容力ある都市だと思う」とした。

  ヨヴァナさんは中国のモバイル決済はとても便利で、外出する時は、スマホとモバイルバッテリーさえあれば、財布を持つ必要がないとし、そんな暮らしについて、「一番好きな交通機関は地下鉄。普段友達と出かける時は、地下鉄に乗るのが好き。とても便利で、スピーディーで、渋滞して遅れることを心配する必要がないので」と話す。

  中国で暮らしているヨヴァナさんは、中国で今後も暮らし続ける決意を固めており、自分の専門分野の研究をさらに深めるほか、将来的には関連する仕事を見つけて、中国とセルビアの友好の交流使者になりたいと思っている。そして、さらに多くの中国の文化や言語、思考パターンなどに対する理解も深めたいと考えており、「 1年で、5000年以上の歴史を誇る国を理解するというのは絶対無理」とした。(編集KN)
「人民網日本語版」2024年5月7日

<引用終わり>

  この記事は、欧米人特有のレトリック(修辞法・修辞学)のよい勉強になります。
  
  (上記記事に直接関係しませんが) 大学日本拳法人は、私のように正直で騙されやすいというのが欠点と言えば欠点です。特に女性は、街に徘徊する外来種人の「アンケートにご協力ください」なんていう落とし穴(勧誘)には、くれぐれもご注意ください。

2024年5月9日
V.3.2
2024年5月15日
V.3.3
平栗雅人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?