仕事に好き嫌いを作らない

Twitterでお知り合いのランボーさんのnoteに触発されて、書いてみたいと思います!触発された記事がこちらです。

こちらを読んで、首がもげるほど頷いていました。
「モチベーションは捨てたほうがいい」
激しく同意です。持論を交えて書いてみたくなったのでぜひご一読ください。

仕事に好き嫌いを作らない

「やる気が出ない」「ダルい」「めんどくさい」
仕事が忙しかったり疲れると誰もが感じる感情です。
それとは逆にやりたい仕事もあります。
「楽しい」「楽な作業」「時間つぶしになる」
楽な仕事をしたり嫌な仕事から逃げたり、そんな経験があると思います。

だけど感情に左右されて仕事は選ぶものなのか?
こんな非効率な行動なら、この感情を捨てようと思ったのが私のマインドセットです。

感情に任せると仕事の質に波が生まれてしまいます。
「嫌な仕事を後回し」にしてしまうのも非効率です。
チャレンジすべきは「嫌な仕事から」です。

具体例を上げると
「苦手な作業を後回しにしたことによりミスが発生して残業になる」
ミスを恐れて後回しにするとリカバリーも遅くなります。
早期に取り掛かり、先輩にアドバイスをもらっていたら結果は違っていたはずです。

自分のスキルアップのために必要な仕事は楽な仕事だけなのか?
自分のキャリアアップに必要なものを見極めたら必要なことはなにか。

そこから生まれる恩恵は「職務経歴書に書けるスキル」です。

かたい文章で書きましたが簡単にまとめると
「苦手な仕事は集中力があるウチにやって、わからないことは先輩に聞こう」です。
楽な仕事は時間もよめて、作業時間を報告しやすいです。
問題なのは不安材料が多く不確定要素だらけの未知の仕事です。

ゾックゾクします!そんな仕事を毎日やりたい。

・・・・あれ?この感情は(笑)

結局、感情のすべては押し殺せないです。自分のやってきた行動が未来に繋がるだけです。

ちなみになんですが嫌な仕事?の代表格「掃除機の掃除」「トイレ掃除」
大好きです。割と率先してやります。
なぜなら「その日の室内清掃がはやく終わる」
「トイレキレイはココロもキレイ」

大丈夫です。変わっているとよく言われます。

明日も仕事がんばろう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?