名古屋サンマのオープンリーチ

Twitterをみているとこんなツイートが


4巡目、子、点棒平たい。9m北はまだ出てない。
オープンリーチしますか?

というものだ。

一応補足しておくと名古屋サンマはアガった時に2ハンないといけない(アガりリャンハン)のだが、リーチの場合は2ハンが「確定」していないといけない。
リーチ、北で2ハンあるのだが確定していないため、この場合はオープンリーチをしないとダメなのだ。

今回の手は「リーチ、オープン、ツモ、赤、ドラ2」で最低ハネマン、北をツモれば倍満という高打点なのでオープンリーチするのも悪くない選択だと思う。

ただ、せっかく名古屋サンマを打っているのなら、普段取らない選択を取ってみてはどうだろうか。

関西サンマ、アリアリサンマ、4人打ち、全ての麻雀で8p切りリーチが正解なのは自明だが、唯一名古屋サンマだけは8p切りが正解じゃない可能性がある。
とすると切る牌は「9m」だ

北を雀頭にして8pくっつきの形のイーシャンテンに戻そう。
現状8pのくっつきだけなので弱い形だが、次に中張牌を引けば優秀なイーシャンテンに早変わりだ。

理想は

34r567s234789p北北

とか

34r5s23456789p北北

とか

もし北を引いて裏目ってもそれを裏目だと思ってはいけない。役牌ドラアンコの協力な閉めリーチが打てると喜ぼう。

他のルールだと先手を取ることがかなり重要だがら名古屋サンマでは先手を取ることはさほど重要ではない。遅くても強い待ちを作る方が重要だ。

ちなみに9m切りツモ7pは喜んでオープンリーチ、
ツモ9pは首を傾げながら閉めリーチでも良いが、正直冴えないのでダマテンもあると思う。ツモれば「ツモ、イーペーコー」でアガれる。
ソーズが連続形になれば8p9p落とせばいいし、例えばソーズの染めの人が出てきたらそのままリーチを打つこともできる。
これくらいのんびり打っても何も問題ない。
残り数巡で、ちゃんと山に残っている待ちでリーチが打てればいいのだ。

テンパイ巡目を遅らせるメリットとして、他家の捨て牌から得られる情報が増えるというものもある。

例えば先ほどの手が

344r5s12347889p北北

となったとする。
通常なら8pを切る一手だが、ピンズの上が山に残っているという情報があれば4sや1pを切ってより精度の高い待ち取りができるかもしれない。

何度も言うがオープンリーチも悪くないけれど、せっかくだから次のツモを見てみよう。
今まで見られなかった景色が見られるかもしれませんよ?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?