見出し画像


いつもありがとうございます。


何が上がって、何が下(くだ)らないとか言えない時代に突入しているように感じるのは私だけでしょうか?正解は一つではなく、答えの無い時代、そして明日は来るのか?すら分からない時代のようにも感じています。

そんな中、先月に第三回くだらないものグランプリが開催されました。ヘッダーの写真はくだらないものコンテストホームページから借用していますのでご了承下さい。


全国の中小企業21社が参加した今回のグランプリ、夢あり、チャレンジあり、技術に挑戦あり、涙あり、そして笑いありのとても楽しく夢のあるグランプリだと思います。

私も色々な中小企業とお付き合いしていますが、このくだらないものグランプリからは沢山の夢と笑いを頂いているように思いますし、そのチャレンジする力を鍛える事も出来るのでとても有意義なグランプリだと思っています。



くだらないものは何か?を考える力

くだらないものを作る、作る力

笑いを取るためのアイデアを考える力

自社の強みを生かすためのアイデア

コストを抑える為のアイデア

くだらなさを更に上げるためのアイデア


まだまだありますよね!


チームとしての達成感

チームをまとめる力

仲間意識

風通しがよくなる

社風が改善

社会貢献

・・・



きりがないくらい沢山あるかと思いますが、何よりチャレンジ精神を養うことにも繋がりますよね!

『チャレンジ無きところに進歩無し』だと思います。以前記事にしましたが、アイデアはアイデアから生まれるというアレックスオズボーン氏の言葉の事も忘れてはいけませんよね。



良ければ過去記事覗いてみてください(有料記事でした・・・)
私の好きな方の唯一日本語訳された本から感想などを書いています!




くだらないものグランプリ、ものつくりな奴らの戦い!
お金があればスポンサーになりたいグランプリです。
参加した皆さんお疲れ生でした🍺


ぜひ、検索してグランプリ見て下さい。




いつも最後までありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?