見出し画像

手を抜くほうが疲れる

木村拓哉さんの言葉だそうだ。


彼が、本当に言いたかったことと、私の解釈は違うけれど、

手抜きに、関して最近、感じることを書く。

韓国語をながいこと勉強している。

三年ほど前は、専業主婦で家にいる時間も長く、朝30分は必ず、

昼間も1時間くらい、勉強していた。

仕事を始めてから、韓国語を、忘れていくのも、悲しいし、聞き流しだけや

っていた。

でも、全然、楽しくない。効率悪く、地道に勉強していた時の方が、

楽しかったし充実感があった。何十回とシャドーイングして、知らない漢字

由来の単語は、もとの漢字を辞書できちんと調べてノートに書き写した。

最近は、日本中が効率よく働け働け、省けるところは省けという。

無駄が多いヤツは、無能力。のような風潮を感じる。

でも、その流れに逆行して、地道にコツコツ勉強していた頃は、学ぶことが

楽しかった。

グリンピースも、さや付きを買って、剥いてから調理した方が美味しい。

手抜きをして作っても、美味しくなかったら、料理の楽しさが半減する。

丁寧に生きるのは、疲れるけど、手抜きも、手抜き過ぎは、生きてる楽しさ

が減るなと思う最近だ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?