見出し画像

当たり前のことを、強く綴ります。「面白い」と「明るい」は違う。



今日はABCラジオ「ウラのウラまで浦川です」の日でした。

僕みたいなしゃべりの素人が、それこそ僭越の極みながら、塩田えみさんは本当に達者な方です。前向きという色にブレがなく、押しつけがましくなく博識で、ハイセンス。そして、根本からきちんと良い人でらっしゃる。

スーパーハイスペック。しゃべり手としても、人間としても。僕などが幾重にも恐縮ながら、そら、売れるはずです。

そして、浦川泰幸アナウンサー。

アナウンス技術の高さ。知識の奥行きと幅。ニュースに血を通わせる独自の話法。

いろいろなストロングポイントをお持ちだと思うのですが、僕が考える浦川さんにピッタリの形容詞。それは「面白い」です。

僕は芸人さんではありませんし、しゃべりのプロでもない。ただ、審査員として面白さを測定したり、面白さについて評論したり、面白いものを間近で見たりするのが仕事です。

その結果、行きついた真理があります。

「『面白い』と『明るい』は全く違う」

一見、色が似ているようにも見えるし、ここを混同している人が本当に多い。そして、そこを混同するような人はたいてい「面白くない」。

そんな辛辣かつ正確な分析はいったんさておきますが、とにかく、二律背反と言ってもいいほど、二つは全くの別物である。それが僕の考えです。

いわば炎の“メラ”と氷の“ヒャド”。

この二つを同時に併せ持ち、メドローアを打てる大魔導士は、僕の考える限り、明石家さんまさんくらいです。

あとは、基本的には、メラのスペシャリストかヒャドのスペシャリスト。

さんまさんと並び称された島田紳助さんは完全に「面白い」のスペシャリスト。松本人志さんも同様だと僕は考えています。

大喜利という競技で面白さを競うフジテレビ「IPPONグランプリ」で優勝するような芸人さんは、もちろん面白い人たちです。

バカリズムさん、千原ジュニアさん、若林正恭さん、川島明さん、西田幸治さん。

この人たちを「明るい」という形容詞で括るのには違和感を覚えます。

優勝者の中でも、設楽統さん、有吉弘行さん、博多大吉さんら天性の華を持っている人たちもいますが、それも「明るい」とはまた違う。

堀内健さんは何とも微妙ですが、明るさと面白さが見事に溶け合っている面白さというか。分類されない面白さを持った固有種なのかなと。

なんだかんだと大層なことになってしまいましたが、要は、浦川さんは、面白い。ポップさ。賑やかさ。軽さ。一見、面白さと親和性が高そうな特性はほぼお持ちではないかもしれませんが、面白い。

妬み、嫉み、卑屈、コンプレックス、斜め、厭世。そういうものと、面白さは実は根底で繋がっている。

トキとラオウ、現出している形はまるで違うが、両方とも使っているものは同じ北斗神拳。そんな感じなのかなと。

以下は、あくまでも独断と偏見でしかない勝手な分類です。

浦川さんと同じ朝日放送のアナウンサーさんで、僕がしっかりとお仕事をさせてもらったことがある人でいうと、喜多ゆかりさんは達者で、華やかで、にぎやかで、優しくて、良い人で、面白さもあるが、極めて正確に分類するならば「明るい」に分類すべき人。

北村真平アナウンサーは派手ではないし、賑やかな空気はそこまでないのかもしれないが、分類するならば「面白い」だと僕は思っています。

「面白い」の裏には「闇」がある。

僕が一人のリスナーとして強く感じていることがあります。

「ナイスガイのラジオは面白くない」

ラジオというあらゆるものが詳らかになる場。もしくは、詳らかにしないと始まらない場で面白いということ。この意味は分厚く、深く、黒いです。

面白い人とラジオをさせてもらっていること。これは、本当に願ってもないことです。

フワフワ、ウロウロ、思念の流れるプールをたゆたいつつも、やっぱり感謝の46歳。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?