人である最大の意味「聴く」こととは?

LISTEN

画像1

【学びたいこと】
人生を変えたい

【概要】
聴くことに関する指南署
生体力学、神経生物学、心理学

結論:「聴くこと」は学ぶこと463

◆本気で耳を傾ける:
相手の話によって、身体的にも、体内物質的のレベルでも、感情的にも、知的にも、動かされるということです。28

●ビッグデータ・AIにはできないこと

◆聴く=共感する方法79
■愛着理論
子ども時代にいかに親にしっかり聞いてもらい、つながってもらったかによって変わってくる76

「誰とでも話ができる」=「誰の話でも聞ける」36

聴く=相手を信じること233
世の中を理解すること31
◉好奇心があること
★★★好奇心があるということは、思い込みがないこと
人の話には驚きがあり、その経験には学びがあるという期待です。相手は何を言うかは自分には分かっているとか、自分の方がよく知っているという思い込みがないということです。105
◉相手の中に潜む美や叡智を発見すること64
◉他人の才能を共有すること71

◆話ということ
それを口に出すのは、言葉が人の注意をひくからであり人に反応してもらいたいからです。149
事実の裏には必ず感情がある。152

◆コア
人として成長する唯一の方法は、反対意見に耳を傾けること193
◉聴く=学習すること194
自分の考えを修正したり、古いものの見方や考え方を捨て投げさるのは今だに嫌なことです。しかし、このような苦痛を伴う再構築こそ、学習と呼ばれているものである。194

◉耳を傾けるとは、誰かに同意するという意味でなければ、同意を遠回しに要求することですらありません。
単に、相手の考え方にはそれなりの理由があり、そこから学べるものがあるかもしれないという可能性を受けれいることです。198

■ステップ
・マインドセット=好奇心
◉事前準備
事前にその人について調べる、たくさん質問できるようにする263
◉共に歩む忍耐と自信251
◉ありとあらゆるものには意味がある、ということを前提にする
◉人は自分とは違うという前提から聴く
◉直感・第6感
気づく力でしかなく、数をこなすしかない
多くの人の話を聞けば聞くほど、人間が持つ多様な側面に気づくようになり、直感も冴える。258
理解したい、つながりたい、成長したい114
相手を知っていると思い込まないこと
自分が間違っているかもしれないという可能性を考えながら聞く189
・相手に意識を集中させる
・理解してもらえるという期待から始めない132
◉聞くということを瞑想のようにとらえる166
・バイアスを元に聞かない=確証バイアス、期待バイアス135
・何か共通点はないか聞きながら探し、徐々に信頼関係(ラポール)を築く112
・詮索、尋問、品定めはしない
聞き上手は「なぜ?」という質問はしない
なぜという言葉は、人を身構えさせるから215
・話し手と同じ感情になって聞く145
傾聴:
話を聞かせてくれる動機を自問しながら聞く166
この人はなぜこの話を私に聞かせているのだろう?と常に自問しながら聞く
▶︎
相手が自分でもわかっていないことを引き出す147
・次に自分が何を話すかを考えながら聞かない163
自分の意見を挟まない224
◉受け止める対応:
話をまとめた上で、意味づけしたフィードバックを返す301
・会話を終えた時の自問
「この人について私は今、何を学んだだろうか?この人にとって今日一番気になるのは何だっただろう?今日の話題について、この人はどう感じただろうか?」159
・日常的な会話123
・連絡を取り続ける142

★★★「聴く」ことには努力が必要です。63

★★★
「自然は人間に、舌ひとつと耳ふたつを与えた。自分が話すその倍は、人の話を聞くようにと」〜エピクテトス26
「本当の意味での商売道具は好奇心だと思う」〜ターケル102
読書も、内なる声をつくる288
チャールズダーウィンの幅広い読書リストを考えてみてください。
もし彼が、ネット通販のアマゾンのアルゴリズムではじき出された「おすすめ」をもとに本を書いていたら、この世に「種の起源」は存在していなかったかもしれません。221
私たち人間は、進化の過程で、目を閉じられるようにまぶたが発達しました。しかし耳には、まぶたに相当する構造がありません。耳は閉じません。
それは聴くという行為が、人間が生き抜くのに欠かせないからではないでしょうか。91
「相手が自分を体験すること」89
孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに
誰にも注意を払ってもらえないとき
このちょっとした言葉には、深い意味が込められています。なぜなら、これがまさに「聴く」ことだからです。
よく「聴く」とは、相手の頭と心の中で何が起きているのかをわかろうとすること。そして「あなたを気にかけているよ」と行動で示すことです。86

★★★相手の話を聞けば聞くほど、お互いが似てくる。72

相手はどう言うか、言っている間に何をしているか、どの文脈で言っているか、その言葉があなたの中でどう響くか。
あなたがどう反応するか。30

「自然は人間に、舌ひとつと耳ふたつを与えた。自分が話すその倍は、人の話を聞くようにと」〜エピクテトス26

◆1%の法則
★★★ネット文化には、「1パーセントの法則」または「90対9対1の法則」と呼ばれるものがあります。
ソーシャルメディア、ブログ、ウィキペディア、ニュースなどのオンラインプラットフォームでは、ユーザーの90%はただ見ているだけで参加せず、9パーセントはコメントを書くなど控えめな貢献をし、わずか1%がほとんどの発信やコンテンツを産んでいる。55

なのに最近のマスコミの調査はSNS、WEBで済まされている。
SNSは社会全体を反映していない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?