見出し画像

音楽から学ぶ3つの創造的思考の軸とは?

画像1

【学びたいこと】
明日に奇跡を生み出す

【概要】
創造という名の料理
主な素材は音楽、起業家精神、リーダーシップ、デザインという調味料

起業家としてのアーティスト7

挑戦を続けろ
臨界点を超えるまで
多くの人がその臨界点前で
ぼろギレになり諦めてしまう
ぼろギレになったそこからがスタートだ

◆音楽
音楽は全ての扉を開くマスターキーなんだ

レコーディングスタジオで得たマインドセット8

◉要するに
まず自分自身のスキルに自信を持つこと。
二つ目に他の人に興味を持つこと12

好奇心がある人は学ぶ、学ぶ人は新たなアイディアや実践を進んで受けれいれる。そうすれば自分のコンフォートゾーンから一歩踏み出せる。。そしてコンフォートゾーンから踏み出せば共感が生まれる。194

自分にとって大切なことを追求し、それを使っていかに交流していくか230


◆音楽的マインドセット
第一段階:インプット=内観
無意識に考え、意識的にいじくりまわす138
唯一の個性を追求し、リミックスする・コラボする土台をつくる

結論に近い:
創造思考の戦略:
ライバルに対する独自の価値提案と独自の価値連鎖を中に持ち、この価値提案を見据えながら、会社の動向についていくつかの選択肢を用意してある戦略307

孵化
・いい意味での思い込みを持つ51=魂と情熱がこもったビジョンを発見する114

・歌うことは、世界と関わること42
・耳を研ぎ澄ます
心のシグナルを捉える41
思ったことや感じたことを声に出すこと
頭の中で息づいているメロディを口ずさむこと44
すべてのヒントはすでにそこにある14
問題提起としての沈黙25

聞く力27

★★★そこにあるものを演奏するな。そこにないものを演奏するんだ。36

第二段階:アウトプット:創造

ジャスティン・ティンバーレイクのたった一つのルール:
書き続けること66

創造の原点:自分が心地いいアイデアであること67

★★★不安なこと、できないことこそ、やる。72
粗削りでいい。荒削りがいい。127
デモは試作品で自分の目指す方向性を見せるもの130
作り始めれば、何を作りたいかが分かる。124
★★★自分に疑問を持っていいけど、疑うことは出発点にはならない。
自分は価値がある独自の存在で、人と違うものを持っていると思うしかない。51
実験のマインドセットの根本にあるのは、強い好奇心と発見への意思だ77
大事なのはインパクトを与えられそうなものに投資することであって、自分のエゴを満足させることじゃない。217
実験を通じて探究し発見しようと懸命に打ち込むことだ。
その他大勢で終わるか、抜きん出た存在になるかはそこにかかっている。88

開花←実験、実験、実験:とにかく書き続けろ64
・まず曲のタイトルを模索した=ストーリーの核39
タイトルが思いつくまで曲を書かない

・世界と自身のビジョンと価値観が共鳴し合うポイントを知る45

・エゴを捨てる
失敗したら軸足を移す

・遊ぶ

第三段階:大きなコミュニティをつくる=ファンとプロデューサー、他のアーティストと
コラボを申し出る=相手の才能と掛け合わせる
リミックスする→tiktok ミーム文化

顧客とつながるために事実や数字と同じくらい力になるのは直感と自信なのだ207

最初のコラボ相手の選定:
これを信じる、これが楽しい、これに加わりたいという人たちに出会う215

アイディアに可能性を見出して、才能あるパートナーやチームメイトの才能を通じて、アイディアを煮詰めていく107

最高のコラボレーションは共通のビジョンと目的、より良い未来を築こうという誓いによって築き上げられる109

プロデュース:相手の最高を引き出す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?