マガジンのカバー画像

成長につながることば

32
英語の習得、継続に関するつぶやきのまとめ
運営しているクリエイター

#朝活

人生に何ももたらさない「なんちゃって勉強」と「本当に英語が使えるようになるための取り組み」、その違いとは?そしてもっと重要なこと、あなたの取り組みはどちらですか?詳しくはこちらを https://note.com/masanakaji/n/n9721df18578d

よく「モチベーションを上げる方法」ってありますが、モチベーションってあったりなかったりするもの。 そんな不安定なものに自分の手綱を握らせてはいけません。大切なのはそれがあろうとなかろうと続けられる「環境」を作ること。 もうやらざるを得ない環境に身を置くこと。

人間の体はよくできていて、自分の限界を超えるような負荷をかけて初めて鍛えることができます。つまり自分にとって「きつい」と思うことをやらないと成長ができないということ。ラクラクこなせることをいくら重ねても現状維持がやっと。https://note.com/masanakaji/n/n2da99bf2bac7

自分でコントロールできることに集中すること。英語の時も3ヶ月でTOEIC900なんて考えてもおらず、毎日できるだけの時間を英語に使うことだけに集中していました。noteも一緒で、1ヶ月で1万ビューなんて考えてもいない。ただ毎日できることをやろう、という積み重ねでここまで来ました。

英語をやろう、と決めたらまずやるべきは「やめること」を決めること。 前日まで暇でしょうがなかった、という人はいないはず。英語のために時間を作るには、それまで時間を消費していた何かをやめなければ。 これをせずに始めると、結局は続きません。

心と体はつながっています。憂うつなときこそ、背筋を伸ばし、口角を上げて笑顔を。 幸せそうに振る舞うことで、心もそれにつられます。まずは体から。 もしよければ、昨日書いた記事もぜひお読みください。少なくとも画像で元気になれるはず。 https://note.com/masanakaji/n/n89294ca93f7c

今日でnoteを開始してから21日目。歯磨きなどの簡単な行動は、これぐらいで習慣化するといいますが、noteや英語学習などはもっとかかります。毎日淡々と続けること。 「20日間毎日投稿してみてわかったこと」もぜひお読みください。 https://note.com/masanakaji/n/nbee31bc6a7fc

やる気がある時は誰でもやります。違いを作るのは、やる気が無い時にどう振る舞うか。英語が使えるようになった、という人は、やる気がない時にも「勉強する」ことを選んだ人たちです。淡々と続けること。https://note.com/masanakaji/n/n447bfde498ac