見出し画像

工芸装置のガラスペン

はじめに

最近、ガラスペンが流行っているようですね。
ガラスペンは、その存在自体が素敵なペンですね。
そういえば、私もガラスペンを持っていました。
全く、使っていませんが(笑)
先日、訪れた「TEGAMIYA」さんにもガラスペンが売っていました。

写真:TEGAMIYAにあるガラスペン
写真:エルバン ガラスペン

エルバン ガラスペン

どこで購入したかは覚えていませんが、10年ほど前に買ったエルバンのガラスペンです。
ねじり模様が美しいです。
久しぶりに書いてみましたが、字幅は太字くらいの太さがありました。
個体差なのかも知れませんが、このガラスペンはすぐインク切れとなってしまいます。
そもそもガラスペンってそういうものですかね。
買ったものの、書き味がカリカリしていてあまり好みではなかったので、今は、完全にオブジェとなっています(笑)

写真:工芸装置ガラスペン
写真:工芸装置ガラスペン

工芸装置 ガラスペン

TEGAMIYA」さんへ行った際に、店長さんがガラスペンを勧めてくれました。
数種類のガラスペンが置いてあり、国内の工房ものが中心でした。
私はあまり興味がありませんでしたが、妻が興味津々。
気づいたら、数本出していただき試筆していました。
それもかなり真剣に(笑)

ということで、その内の1本を迎え入れました。
ガラスペンは手作りのため、万年筆のように個体差があります。
妻は、何回も書いて、軸のデザイン、太さ、書き味を試していました。
購入したのは、「工芸装置」という工房のガラスペンです。
かなりの細字です。
妻は、このガラスペンでお絵描きをするそうです(笑)
指で持つ部分に巻いてある革紐は、滑り防止のために妻がつけたものです。

妻は、私に散々文房具屋へ連れて行かれて、感化されたようです。
次は、万年筆が欲しいと言い出しました(笑)
私としては、自分のものではないですが、また文房具屋へ行けるので楽しみが増えました。

私が書いた、万年筆・文房具関連の記事を集めました。

ご覧いただきありがとうございます。
コメントしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?