見出し画像

ペースメーカのお仕事

前回、「ペースメーカのお勉強」とのことで記事を書かせてもらいました。

じゃ、ペースメーカの「何から」勉強する?ってことです。
・モード VVI DDI DDD Safe-R VVIR DDDR・・・etc
正直、モードから入るとごちゃごちゃになります😫

まずは、ペースメーカのお仕事からいきましょう。
お仕事はシンプル 2通!!

その① 刺激を出している!!
刺激伝導系は皆さんもご存じの通り。これ以上でもこれ以下でもありません。こんな感じ↓↓

ペースメーカ 刺激

では、刺激伝導系が働かない(刺激が出ない)とどうなりますか?
こうなります↓↓

ペースメーカ 刺激3

循環ができないとやばいですよね💦
ここで、ペースメーカが頑張ります💨

刺激が出ないならば代わりに刺激をしてあげればいいんです✨
ここがポイント💡↓↓

ペースメーカ 刺激2

洞結節心室(心尖部)を刺激していますよね。
あとは、心臓が収縮をしてくれて循環が保てるというわけです🎵

そして、このペースメーカが刺激を出すことを
『ペーシング』と言います⚡

『ペースメーカをゆるりとひもとく』公式ラインを始めました。
私と一緒にペースメーカの勉強始めたい人大歓迎です。学生さん、新社会人さん、後輩の指導を担当される方等、気軽に来てください。Ameblo&noteの更新情報もお知らせします。
お気軽に遊びに来てください(^_-)-☆

LINE友だち追加


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?