見出し画像

オトナ・超初心者のピアノ教室♪Lesson4 「音符の長さを覚える〜バイエルNo.1Var.2・Var.3」

こんにちは。ピアノ教師のmasakopiano です。
このブログではオトナになってピアノを始めたい方に向けて、
ゼロから始めるピアノLessonをYouTube動画とテキストで、
初心者の方にも出来るだけ分かりやすく配信していきます。

前回はバイエルNo.1のテーマとバリエーション1のレッスンでした。
今回はバリエーション2・3です。


バイエル1・バリエーション2

新しい音符が登場しました!
付点2分音符=3拍
4分音符=1拍
この組み合わせのリズムです。
そして前回出てきた2分音符、全音符が最後にあります。

付点2分音符

4分音符


特に付点2分音符の3拍が短くなりやすいので、
しっかりと数えましょう。
前回同様、スラーが4拍目から次の小節にかかっています。
ここは、ね〜ね〜と肩を押すような感じです。
お手本動画を見ながら、真似してみてください!!

バイエル1・バリエーション3

さて、バリエーション3では音符の数が今までと違いますね!
ト音記号🎼の横に数字が書いてあります。
4分の3拍子。


数学の分数のようですが、意味は全く違います。
今までは、4分の4拍子(Cと書く場合もある)とありました。
この数字は、下の数字が1拍をどの音符で数えるか、
つまり、4分のは、4分音符を1拍に数えるという意味です。
上の3の数字は、1小節に4分音符が3つずつカウントすることです。


3拍子のコツは
1・2・3の拍で1拍目が強拍になることです。
特に日本人は3拍子が苦手と言われてます。
なぜなら、3拍子はワルツ・メヌエットなど西洋ダンスの基本リズム。
日本人は2拍子・4拍子文化ですからね・・・
ついつい、3拍目の後に休符が入りがちです。
メトロノームでしっかり数えながら弾いてみましょう!

今日のレッスンまとめ


今日のレッスンでは、拍子についてお話ししました。
3拍子と4拍子の数え方をしっかりマスターしましょう!
どちらも、1拍目に少し重みを乗せます。
日本語で、こんにちはと言う時、「こ」が1番強く発音しますね。
音楽も同じです。フレーズ(旋律の一区切り)を意識して弾くと、
とても聴きやすく、音楽の抑揚がつきます。
数える時も、1を少し強めに数えてみてください。
それだけでもリズムが生き生きしてきます♪

今日も楽しいピアノライフを!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?