見出し画像

末廣演芸会

私が子供の頃...
50年ほど前のことですが、テレビでの演芸番組が多かったように思います。
中でも、印象に残っているのが「末廣演芸会」と「大正テレビ寄席」です。
前者は文字通り、新宿末廣亭からの中継。
後者は会場はどこだか知りませんが、絶頂期にあった牧伸二の司会による演芸番組でした。(提供が大正製薬だった)
両方とも日曜日の午後だった気がしますが、時期がずれていたのか、同じ日曜日に時間をずらして両方やっていたのか、記憶が定かではありませんが、両番組とも10チャンネル、今のテレビ朝日でした。
これらの番組で、子供ながらに落語や漫才というものを楽しんでいました。

その中で、最も楽しませてくれたのは林家三平でした。
噺家とはいえ、まともな噺をやっていた記憶はなく、いつも漫談のような高座だったので、なおさら子供だった私にも分かりやすかったのでしょう。
いつも後ろに絶対に笑わないアコーディオン奏者が立っていて、三平が歌うときの伴奏をしていたのも印象に残っています。

この二つの番組を始めとする当時のお笑い番組を彩った芸人さんたちは数知れず。
落語はやはり子供だったからか、古典よりも米丸、歌丸、柳昇などの新作が好きでした。
また、「末廣」の大喜利で「罰則」として顔に墨を塗られる場面をよく覚えています。

漫才は、コロムビア・トップライト、Wけんじ、てんや・わんや、など。
他にも、コント55号、ドリフターズ、ドンキー・カルテット、てんぷくトリオ、かしまし娘、等など、等など、挙げていたらきりがありません。

両親が子供の私にも見せていたので、おそらく過激だったり、卑猥だったりするものはなかったのでしょう。
家族そろって楽しめるお笑い。

お笑いがそういうものだったのか、家族がそういうものだったのか、分かりませんが、懐かしいです。