見出し画像

『早稲田ウィークリー』で執筆した記事一覧

2019年3月から働いていた、早稲田大学の学生向けWebマガジン『早稲田ウィークリー』編集室での仕事を終えたので、これまでに執筆した記事の一覧をつくりました。
なおここでは、ぼくが執筆を担当した記事だけを集めています。ぼくが取材を行い、執筆は他のライターらが担当している記事も複数公開されていますが、そちらは割愛しました。


オンライン授業で消えた大学の「余白」 日常の何気ない会話が大切だった

2020年6月11日公開|コロナ下の学生生活について自由に書かせてもらった

演劇×サイエンス 認知科学で「演劇の場」で起きていることを読み解く

2021年6月17日|認知科学から劇場空間や観客を研究している、人間科学学術院の野村亮太先生を取材した

【ぴーぷる|活躍する早大生へのインタビュー】

ゲームきっかけで大学院へ 『三国志』好き会社員、研究に没頭

2023年7月4日公開|大学院文学研究科で『三国志』を研究する佐藤大朗さんを取材した

毎週永田町を訪れ、政治家に直談判! 政策提言活動に取り組む早大生

2023年6月6日公開|政策提言を通じてグローバルヘルスを普及させる活動に取り組む茶山美鈴さんを取材した

人気アプリ「NauNau」を生み出した早大生 趣味は新しいアプリをつくること

2023年5月16日公開|位置情報共有アプリ「NauNau」の開発者、片岡夏輝さんを取材した

西武ドラ1・蛭間拓哉が見据えるプロ野球の世界 準備の先に活躍がある

2023年1月17日公開|現・埼玉西武ライオンズの蛭間拓哉選手を取材した

ポーランドでウクライナ避難民を支援 現地で過ごして生じた変化

2022年11月29日公開|自身も障がいを持ちつつ、ウクライナ避難民の支援活動に取り組んできた、齋藤凛花さんを取材した

研究が楽しい! 実験から「感覚」のメカニズムに迫る大学院生

2022年5月24日公開|大学院人間科学研究科で「体温」や「感覚」を研究する、加藤一聖さんを取材した

ライブ好きから世界一の企業を目指して 早大生起業家の熱い思いとは?

2022年4月12日公開|音楽ライブ管理アプリなどを開発・運営する堤真聖さんを取材した

面白さを追求し革新を生む 若手を支援するACT-Xを獲得した早大院生

2021年11月2日公開|機能性分子の研究・開発に取り組む、大学院創造理工学研究科の安倍悠朔さんを取材した

第五福竜丸の被ばくを語り継ぐ早大生 聖火に乗せた「つなぐ」思い

2021年9月28日公開|第五福竜丸の経験を語り継ぐ活動を行い、聖火ランナーもつとめた、杉本汐音さんを取材した

学生街の喫茶店を救え! デジタル・ネイティブ世代が挑むコロナ禍の課題

2021年6月22日公開|早稲田の喫茶店「ぷらんたん」を存続させるためのクラウドファンディングを企画・運営した、吉留寛人さんを取材した

「学生記者」だからこそ伝えられる世界を 新たなジャーナリズムを目指して

2021年5月11日公開|学生記者としてロヒンギャ問題に取り組み、現地取材も続けてきた、鳥尾祐太さんを取材した

オンライン予備校を設立した早大生 目指すのは一生学び続けるための場所

2020年12月1日公開|在学中にオンライン予備校を立ち上げ、「学ぶ場所」をつくる活動に取り組む、孫辰洋さんを取材した

「ポップでありながらマジメである」早大院生の目指す、文章と学問の世界

2020年10月6日公開|「チェーン店から都市を考える」というテーマで、ライターとして活躍している谷頭和希さんを取材した

【私のワセメシ|早稲田グルメをレポート】

今日のランチにパンはいかが? 親しみやすい街のパン屋

2022年6月10日公開|早稲田キャンパス近くのパン屋「イトウベーカリー」を取材した

学生でも本格的な寿司を食べたい! そんなときに頼れる安心価格の寿司屋

2021年4月23日公開|戸山公園と理工キャンパスのあいだにある寿司屋「助寿司」を取材した

南門通りを眺めながら、自家焙煎コーヒーとパスタでゆったりランチ

2019年6月20日公開|早稲田キャンパス前・南門通りの喫茶店「自家焙煎珈琲の店 ぷらんたん」を取材した


お金があると本を買えます。