見出し画像

失業保険の手続き1(持ち物編)


会社を辞めて、これから転職活動をする方に面倒だけど必ずやっておいた方がいい「失業保険の申請」の手続きについて書きたいと思います。

今回の記事では「失業保険の申請」に必要な書類や持ち物、そして申請手続きの流れを詳しくご紹介していきたいと思います。

失業保険(雇用保険)の手続き

失業保険の受給資格
失業保険とは、再就職を希望する方のために就職が決まるまでの生活の安定を目的として支給されるものです。

12ヵ月以上雇用条件を満たせば受給資格が発生します。

失業手当の金額や給付期間については、調べて頂けますと幸いです。


失業保険の申込手続きに必要な持ち物

下記の7点が必要となります。

・雇用保険被保険者「離職票 - 1」
・雇用保険被保険者「離職票 - 2」
・雇用保険被保険者証
・証明写真2枚(縦3cm×横2.5cm、3ヵ月以内に撮影)
・本人確認書類(写真付き運転免許証、マイナンバーカード等)
・本人名義の通帳
・通帳の届出印

上の2つ「離職票 - 1」「離職票 - 2」は、退職後「2週間~20日程」で勤務していた会社から郵送されてきます。つまり、「退職してから数週間は失業保険の申請ができない」ということですね。


・離職票 - 1(※会社によって形は変わります)

スクリーンショット 2019-11-01 0.21.44

・離職票 - 2(※会社によって形は変わります)

スクリーンショット 2019-11-01 0.21.52

まずは、「離職票 - 1」「離職票 - 2」の書類が来るのを待ちます。


・雇用保険被保険者証

スクリーンショット 2019-11-01 0.22.10

3つ目の「雇用保険被保険者証」は勤めていた会社の総務部や人事部で保管している書類のため、いっしょに保管されてた「青色の年金手帳」といっしょに退職前に郵送されてきます。

雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合は再発行できるようです。


・証明写真2枚

ハローワークに申請する際に必要な「証明写真2枚(縦3cm×横2.5cm、3ヵ月以内に撮影)」については、スピード撮影機で撮影した証明写真で大丈夫です。

あくまでもハローワークに提出する証明写真であって、ハローワーク経由で応募する企業の人事担当者に見られることはありません。そのため、スピード撮影機で安く済ませるのがオススメです。


・本人確認書類(写真付き運転免許証、マイナンバーカード等)

こちらは本人確認のため必要です。

・本人名義の通帳

これは振込したい銀行の物を持って行きましょう。

通帳の届出印

印鑑は必ず持って行きましょう。


以上のモノをカバンの中に入れてハローワーク(公共職業安定所)に向かいましょう!

続きは下記に書かせて頂きました。



よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと思っております。