マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし… もっと読む
運営しているクリエイター

#大人

#14 大人も子どもも自ら学び取る 〜一歩踏み出す勇気〜

生徒に「2024年、走ります!」と宣言して、正月三が日に走って膝を痛めて以来、走ることを控えていましたが、そろそろ練習を再開しようと思っているオカマサです。今は腰が心配です。 さて今日は、大人も学び続けないと、この先大変なことになりそうだぞという話をします。自戒の念を込めて、記しておこうと思います。 「学びの場」が用意されなくなる教員の働き方改革を推進することは、現在の学校の大きな課題の一つです。世間で「ブラック」と呼ばれている学校をカイゼンしようと様々な取組を行っていま

#8 笑顔作りの効果 〜意図的でも自然でも〜

普段より早めに家を出て、コンビニで朝食を買い、自分時間を楽しもうと運転していたところ、薄暗い中、歩道に座っている人がいるなあと、何気なく見ていたら、交通取締の準備中に出くわしたオカマサです。ヒヤッとしました。。。 さて先日、石田勝紀さんのVoicyで「小さい子は、親の表情を見ているから、「笑顔」でいると安心するよ。意図的でもいいから笑顔をつくるといいよ。」という話を聞きました。 このnote記事では、音楽の演奏でうまくいかないときは、口角を上げることを心がけているようです

#4 石田勝紀と庄子寛之〜子どもへの接し方で共通する教訓〜

震えながら道徳の授業を考える中で、夢に向かってチャレンジするには「生活が困らないだけのお金が必要」だという考えを、中学生に気付かせようと授業を組み立てているオカマサです。 さて、今日は通勤中に石田勝紀さんのVoicyを聴いて、以前に保護者に届けた「校長だより」の内容を思い出したので紹介します。 今日聴いたVoicyはこちらです。 この「校長だより」は、夏休みに紹介した「おすすめの本」の内容です。 石田さんと庄子さんの共通している点は、子どもと向き合う前にまずは自分(あな