マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし… もっと読む
運営しているクリエイター

#教師

#32 学校が変わらない一つの理由

新学期が始まって一週間の様子を見て、うまくスタートを切れたと思っていたところ、突然の腹痛に見舞われ、一晩経っても治まらず、受診したオカマサです😅便秘薬を処方されました😅😅 さて、今日は公立小学校の教員である二川さんのVoicyを聞いて、だから学校は変わらないんだと腑に落ち、これから必要だと考えたことをお届けします。 二川さんが言うように、学校には、まだまだ効率の悪いものが残っています。最近、ようやく紙に印刷して配付していた連絡文書をデータ送信するようになったり、アンケート

#24 Padletを通じた学びの共創 〜八丈島三根小学校からの報告〜 

スーパーに買物に行く前に、日用品を買うためにドラッグストアに立ち寄ったら、自分が買う予定の食料品がすべて揃っていて、「ドラッグスーパー」と名称変更を提案したいオカマサです。どっちでもいいですね。 さて今日は、Padletの実践事例報告会に参加して、再確認できたことをお話します。 以前の記事でPadletについてはご紹介しましたた。 このPadletを学校全体で活用している東京都八丈島の三根小学校の先生方が実践報告を行う研修会に参加しました。まずは、休日の夜に実践を報告す

#23 教師の熱意を維持するための経済学 〜資源増強の必要性〜

飲み会後に大好きなラーメン屋の前を通り、食べたいと思ったけれど、翌日にオンライン研修があり、ニンニクの臭いを心配してそのまま店を通り過ぎたオカマサです。オンラインとリアルの区別がつかなくなってきました。 さて今日は、「教師の熱意」に頼らず、「お金」を使おうという話をお伝えします。 教師は熱意にあふれているまず大前提として、学校において「教師の熱意」は大事であることを押さえておきます。教師が教育や目の前の子どもに対して熱意がなければ、その時点で学校は成り立ちません。私が伝え

#9 「こどもを見る」スキルの重要性 〜学びをコーディネートする視点〜

来年度の研修内容について同僚と話をしていたら、同僚から一つ受けたい研修があるんだよねと切り出してきました。どんな研修なのと聞くと、AIに関することだった。近くに同じ感覚をもつ仲間がいたことに、「ありがとう!」と心の中で叫んでいたことに落ち込んでいるオカマサです。(思いはきちんと言葉で伝えること!!明日伝えます😊) さて、今日は、2日間受けた研修の共通点についてお話します。 その共通点は、教師は「子どもを見るスキル」を高めるということです。 子どもの表情に注目1日目の研修で