マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし…
運営しているクリエイター

#継続

#25 5つの理由で解明!なぜ学ぶのは楽しいのか

最近見つけた「寝る前の首のストレッチ」の動画がとても気持ちよく、記事を投稿する前に寝落ちしたオカマサです。ぐっすり眠れ、目覚めもバッチリでした! さて今日は、学びの原動力についてお話します。自分はなぜ学んでいるのか。そこから「学びの原動力は何か」を考えてみたいと思います。 今朝のオンラインミーティングで、「オカマサさんのGIGAゼミでの発表を見ました」という方との会話の中で、「オカマサさんの学びの原動力は何ですか?」と問いかけていただきました。 私は、学ぶことは楽しいも

#16 一日一回の筋トレから学ぶ、習慣の価値

コンビニで淹れたてのコーヒーが飲めるようになって大変嬉しく、お世話になっているのですが、数回に一度、飲み口から勢いよく口に入れてしまい、上あごをやけどしているオカマサです。飲み方教えてくださ〜い! さて今日は、「継続することに価値がある」というお話をお届けします。 先日、二川佳祐さんのVoicyで、初めは習慣化を目的にするという内容のお話をしていました。 Aという目的でBをする。この場合、Bは手段です。よくあるケースで、Bという行動は目的ではなく手段なのですが、いつしか

#19 持久走から学ぶ、自分のペースを守ることの価値

ジムで筋トレをすることが習慣化してきましたが、今朝、鏡で笑顔をつくっても口角があまり上がっていない自分の顔を見て、表情筋の筋トレを始めたオカマサです。顔の筋肉も固まっていますね。 さて今日は、体育の持久走の授業を見ていて、自分のペースをつかむことは最強だと思った話をお届けします。 スタートと同時に一つの集団となって走り出していましたが、200mほどで集団が縦長になり、400mである程度のポジションが決まってきました。残り200mを迎えるとラストスパートでスピードを上げる人

#20 オーバーペースを避ける〜自分に優しいスタートの重要性〜

表情筋の筋トレに何がいいかなあと思い、Youtubeで調べてみようと「笑顔」と入力したら、「笑顔 作り方 男」の検索ワードが表示され、世の中笑顔を求めている人が多いんだなあと嬉しくなったオカマサです。笑顔は平和を生む! さて今日は、自分のペースをつかむコツについてお話します。昨日の記事で自分のペースを掴むとずっと続けることができて、驚くほどの結果につながるというお話をしました。 では、その最強である「自分のペースをつかむ」にはどうしたらいいのかについて、これまでの自分の体